- 創立記念日
- 明治19年創立
- 校長・教頭
- 校長 藤木 春美 教頭 髙田 政幸
- 所在地
- 〒836-0893 大牟田市大字櫟野2710番地1
TEL 0944-53-6011 / FAX 0944-56-0885 - 児童数
- 58人
- 沿革
主なできごと | |
---|---|
明治7年 | 教楽木小学校簡易科設置。 |
明治8年 | 櫟野、勝立両小学校簡易科設置。 |
明治19年 | 文部省令(小学校令公布)により、勝立小学校簡易科は、櫟野小学校簡易科に 合併し、櫟野・教楽木の両小学校簡易科となる。 |
明治25年 | 3月 改正教育令(小学校令)により、櫟野・教楽木の両簡易科は合併して、三池郡玉川村玉川尋常小学校となる。校舎新築落成 |
大正9年 | 4月 高等科を併置(2学級付設)して玉川尋常高等小学校と改称 |
大正11年 | 4月 高等科を1学級増設して、15学級となる。 |
昭和10年 | 玉川青年学校が生徒数36名(男14女22)で編成され、玉川校に併置されたが、昭和18年に銀水高等青年学校に集約された。 |
昭和16年 | 4月 三池郡より大牟田市へ編入、大牟田市玉川国民学校と改称 |
昭和22年 | 4月 大牟田市立玉川小学校と改称 高等科は大牟田市第4中学校へ編入 |
昭和26年 | 4月 校区一部変更(萩尾、下池谷、東米生を笹原小学校区に編入) |
昭和29年 | 11月 社会科指導研究発表会実施 |
昭和32年 | 10月 創立65周年記念式典挙行 |
昭和39年 | 4月 校旗、校歌制定される。(作詞・坂井英雄、作曲・田中正敏) |
昭和42年 | 2月 生活指導研究発表会実施 |
昭和45年 | 11月 プール(25m×13m)工事完了 |
昭和59年 | 3月 学校花壇(校舎北側)造成工事完了 4月 59年度学校花壇コンクールにおいて最優秀賞を受賞 |
昭和60年 | 4月 60年度学校花壇コンクールにおいて優秀賞を受賞 11月 創立100周年記念式典並びに祝賀会挙行 ※昭和60年度卒業は第94回とする。 |
昭和61年 | 2月 市研究協力校として感謝状を受ける。 |
昭和62年 | 5月 研究主題「子どもが生き生きと追求し、喜びを味わう理科指導法の研究」 |
平成元年 | 研究テーマ「子どもが生き生きと追求する算数科学習指導法の研究」 |
平成2年 | 4月 「ふるさと館」(玉川歴史資料館)「ふれあいの森」(学校林内 の野外学習広場)完成と披露式挙行 |
平成4年 | 1月 第1回玉川コミュニティどんど祭を実施 |
平成5年 | 1月 米はかり踊り壁画作成、記念樹(くぬぎ)寄贈 |
平成12年 | 新プール(25mプール、小プール)完成 |
平成13年 ~14年 |
環境教育推進モデル市町村指定事業実践協力校 (文部科学省指定 環境教育) |
平成22年 | 福岡県44回・筑後地区36回 小学校家庭科教育研究大会実施 |
平成23年 ~24年 |
公益財団法人福岡県学校給食会学校給食研究指定委嘱 |
平成24年 | 玉川小学校がユネスコスクールとして認定される 福岡県学校給食研究指定委嘱研究発表会 「豊かな心で明るく健康的に生活する子どもを育てる食育指導」 |
平成25年 | 大牟田市食育推進モデル校として感謝状を受ける。 (市教委) 福岡県教育委員会より学校給食優良学校として優秀賞受賞 |
平成27年 | 創立130周年記念事業 |
平成28年 | 福岡県・筑後地区図画工作科研究大会 |
令和元年 | 福祉もちつき大会 |
令和2年 | 児童数64名 学級数7学級 たけのこ学級設置 |
令和3年 | 大牟田市食育推進モデル校 児童数60名 学級数7学級 |
令和4年 | 大牟田市食育推進モデル校 (株)モスフードサービスと連携して玉川バーガーづくり学習 児童数61名 学級数8学級 つくし学級設置 第29回「玉川どんど祭」コロナ禍を経て再開 |
令和5年 | 大牟田市食育推進モデル校 児童数57名 学級数7学級 |
令和6年 | 児童数58名 学級数7学級 |