教育方針
【学校教育目標】未来を生き抜く力(徳・知・体)と社会性を併せ持つ生徒の育成
【本年度の重点目標】
学ぶ意欲を持ち自己表現に取り組む生徒の育成
~自分の考えが相手にうまく伝わるように工夫する~
【教育目標の具体像】
○ めざす生徒像 「主体性・協働性」
(1)思いやりの心を持ち、互いに認め合い支え合う生徒(博愛)
(2)主体的・協働的に学習や行事等に取り組む生徒(志学)
(3)心身ともに健やかで人のために貢献できる生徒(健全)
○ めざす学校像 「安寧秩序」
(1)生徒の良さを認め、励まし、高めていく学校
(2)生徒にとって楽しく思え、安心・安全で心の居場所となる学校
(3)生徒・保護者・地域から信頼される学校(家庭との十分な連携を図る)
○ めざす教師像 「創意工夫」
(1)主体的に考え、自ら学校経営に参画する教師
(2)生徒に寄り添い、生徒を支えていく教師
(3)人権感覚にすぐれ、生徒や保護者に信頼される人間性豊かな教師
【本年度の経営の重点】
1 「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善
①「書くこと」「対話的な活動」を取り入れた授業改善
②本時のゴールを明確にした生徒に目的や課題意識を持たせる「めあて」の設定
2 お互いの考えを受け入れ、共感できる人間関係づくり
①「自分という存在が大切にされている」「心の居場所となっている」「学校が自分にとって意味のある場所」と実感できる学年・学級づくり
②教育活動における発達支持的生徒指導を基本に積極的な生徒指導(自己存在感の感受、共感的人間関係の育成、自己決定の場の提供、安心・安全 な風土の醸成)及び特別支援教育の視点に立った生徒指導の展開を行う。
3 学び合い協働できる教職員集団
①校内研修(一般研修・主題研究・不祥事防止研修)の内容の充実。
②教職員研修指標と自己評価により、教師自らの資質と能力の向上。
③校内における組織的な取り組みを通した人材育成。
④運営委員会と分掌部会、学年部会等の連携(情報の共有)の充実。
⑤学校評価による目標達成に向けた「取組指標」と「達成指標」の設定と検証。
4 家庭・地域との連携
①地域学校協働活動推進員とSSWの活用(不登校生徒の減少)し、小中一貫教育と学校運営協議会・地域学校協働本部を推進していく。
②学校からの情報発信の充実を図る。
③開かれた学校づくりに努める。
【令和7年度研究主題】
学び欲を持ち、自己表現に取り組むことができる生徒の育成~自分の考えが相手にうまく伝わるような授業を通して~
学校紹介リーフレット
いじめ防止基本方針