学校概要
本校は、大牟田市の南東部に位置し、高取山、三池山に囲まれ長溝川ではホタルの飛び交う自然豊かな緑に恵まれた学校である。
地域は、工場や商店は少なく、集合住宅が集まった閑静な住宅地域である。
校 長 髙口 直喜
教 頭 下村 美幸
校歌
作詞 小野 芳照 作曲 宮田 東峰
1 みどりの風が 吹いている
高取山の さわやかさ
学びの鐘が 鳴りわたり
希望は胸に わいてくる
たのしい 高取小学校
2 歴史を語る 三池山
窓辺に近く 仰ぎみて
明るく育ち 身は励み
まことの道を すすみゆく
伸びゆく 高取小学校
3 手を取り学ぶ 学舎よ
かがやく池に 映るかげ
ゆたかな夢が みちている
郷土の明日を 築くもの
栄光ある 高取小学校

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
沿革史
昭和28年 | 三池小学校より分かれて創立 校舎二棟落成(17教室・給食室他) |
---|---|
29年 | 運動場完成、校舎三棟落成(4教室) |
30年 | 校舎四棟落成(4教室) 上水道給水開始(三池鉱山) |
31年 | 学校経営発表会 |
33年 | 創立5周年記念式典(杉苗400本植樹) |
34年 | 相撲場完成、市上水道による完全給水開始 |
36年 | コンクリートすべり台設置 |
38年 | 創立10周年記念式典(体育センター設置) プール竣工 |
40年 | 特殊学級設置 |
42年 | 平の山大火で現地対策本部が本校に設置、岩石公園 |
43年 | 創立15周年記念式典(校歌制定発表会・校碑) |
46年 | 高泉団地、高取校区へ編入(51年に造成完了) |
47年 | 市委託図工科研究発表会、学校茶園開設(860本) |
48年 | 創立20周年記念式典(児童へ記念品贈る。) |
50年 | 全日本よい歯の学校賞受賞、体育館落成 |
52年 | 全日本よい歯の学校賞受賞 |
53年 | 創立25周年記念式典(競技会) プレハブ2教室落成 |
54年 | 県道米の山線より学校までの通学路完工 校舎改築工事 |
55年 | 鉄筋校舎本館完成(16教室・特別教室4・管理棟等) |
61年 | 鉄筋3階建南校舎落成(7教室・スタジオ調整室) |
62年 | 運動場整備(遊具移設・鉄棒・砂場新設) |
63年 | 創立35周年記念式典(円木・竹廊下作成、PTAより校旗寄贈) |
平成元年 | 体育科研究発表会、飼育舎完成、学級花壇12面設置 |
2年 | 25mプール完成 |
4年 | 花壇コンクール最優秀賞 校歌額卒業記念作成(体育館) |
5年 | プール壁画卒業記念作成 |
6年 | 県研究指定・委嘱校となる(学級経営) 県児童画展学校賞受賞 花壇コンクール最優秀賞 |
7年 | 県研究指定・委嘱校、県児童画展学校賞受賞 |
8年 | 県・市研究指定・委嘱校研究発表会(学級経営) 研究内容で高い評価を得る 花壇コンクール最優秀賞 |
9年 | 県展学校賞受賞(RKB毎日放送賞)特色ある学校に紹介「学校改善の方略」に掲載される。 |
10年 | 創立45周年記念学習発表会並びにピアノ贈呈式 県展学校賞受賞、松本文化財団特別賞受賞、 学校林間伐 |
11年 | 学校林記念碑設置並びに記念植樹 花壇コンクール優秀賞 |
12年 | 「やすらぎの森」テーブル設置(総合的な学習の時間) |
13年 | コンピュータ室パソコン41台整備、eネット21パソコン整備 |
14年 | 大牟田市研究指定校となる。(指導方法工夫改善) |
15年 | "大牟田市研究指定校となる。(指導方法工夫改善) 創立50周年事業記念式典、記念誌発行" |
16年 | 大牟田市研究指定校(指導方法工夫改善)公開授業研究会 |
17年 | 「認知症についての学習」の取組、飼育小屋増設 |
18年 | 交通安全実践優秀賞受賞、やすらぎの森杉の木伐採 |
19年 | 和太鼓「高取一番太鼓」を青少年健全育成発表大会で演奏 |
20年 | ふくおか学校応援事業モデル校指定(~22年度) |
21年 | 和太鼓「高取一番太鼓・絆太鼓」を三池初市で演奏 |
22年 | 高取ふれあいフェスティバル |
23年 | ユネスコスクール加盟承認 |
24年 | 学童交通安全運動実践優秀賞 受賞 |
25年 | 創立60周年記念学習発表会 |
26年 | 筑後地区小学校算数教育研究大会 大牟田市研究指定校(算数) |
27年 | 大牟田市教育委員会研究指定・委嘱校(算数科・2年次) |
28年 | 大牟田市教育委員会研究指定・委嘱校 研究発表会(算数科・3年次) |
29年 | オオムタ・English Only 1 グランプリ グランプリ賞 受賞 |
30年 | 体育館屋根改築 創立65周年記念学習発表会 |
令和元年 | ユネスコスクール・ESD子どもサミット「高取ホタルプロジェクト」発表 |
3年 | 各教室Wi-Fi整備、一人一台タブレット導入による学習スタート |
4年 | 3年越しの「たかとり学習発表会」開催 5,6年生絆太鼓披露 |