【学校の概要】
三池藩学問所「修道館」の歴史を引き継ぎ、1873年(明治6年)に創設された、大牟田市で最も歴史の古い小学校です。
校区は、学校から山麓にかけての東部田園地帯、三池街道沿いに発展した古い町並みの住宅地、大牟田市街へかけての新しい住宅に分けられます。
■ 校長:大膳 誠司
■ 教頭:大坪 明子
■ 学級数:14(1年:2 2年:2 3年:2 4年:2 5年:2 6年:2 特別支援学級:2)
■ 児童数:314名(令和6年4月1日現在)
【沿革史】
安政 4年 | 三池藩7代藩主立花種周公、学問所を設立 11代藩主種恭公、学問所を「修道館」と命名。 |
---|---|
明治 6年 | 太政官布告による「御木小学」及び「天梁小学」開学 |
明治 9年 | 「御木小学」を「三池小学」と改称 |
明治15年 | 「天梁小学」を廃止 |
明治32年 | 火災で校舎全焼、町内各寺院にて分散授業 |
明治33年 | 三池郡役所跡に移転(現在の西運動場) |
明治41年 | この年より三池尋常小学校として6年課程となる |
昭和15年 | 戦時体制強化、三池国民学校と改称 |
昭和22年 | 三池小学校と改称、学校給食開始、PTA結成 |
昭和28年 | 校区分割、高取小学校独立、開学80周年記念博物館を設置 |
昭和38年 | 特殊学級開設、開学90周年、25mプール寄贈 |
昭和42年 | 鉄筋3階建本館落成 |
昭和47年 | 開学100周年記念式典挙行、児童数1028人 学級数26 |
昭和54年 | 体育館落成 |
昭和59年 | 校区分割 羽山台小学校独立、児童数889人 学級数26 |
昭和61年 | 鉄筋3階建5教室、給食室増築、特別教室棟落成 |
平成 6年 | 大牟田市教育委員会研究協力校として研究発表会(国語) |
平成 8年 | コンピュータ教室完成 翌年より各学級で活用 |
平成11年 | 3月新プール完成 校内に畑設置 |
平成12年 | グランドピアノPTAより寄贈 三池初市に参加 |
平成13年 | 大規模改修工事(外壁)各教室にインターネット開通 |
平成14年 | 大規模改修工事(2,3階) 学校評議員制導入 |
平成15年 | 境明憲校長着任(34代) 児童数448人 学級数1 開学130周年記念式典挙行 |
平成16年 | 自閉症・情緒障害学級開設 |
平成18年 | 大牟田市教育委員会研究指定校として研究発表会(算数) 福岡県教育委員会重点課題研究指定校 |
平成19年 | 松藤秋臣校長着任(35代) 児童数455人 学級数16 県教育文化表彰受賞 (県重点課題学校育システム改善モデル校) |
平成22年 | 坂本憲司校長着任(36代) 児童数438人 学級数14 耐震補強・太陽光発電設備・ 本館1階大規模改修工事 |
平成23年 | プール塗装改修工事 児童数432人 学級数15 |
平成24年 | ユネスコスクール加盟承認 児童数415人 学級数14 |
平成25年 | 松尾悦男校長着任(37代) 児童数410人 学級数15 |
平成26年 | 大牟田市食育推進モデル校 児童数398人 学級数15 |
平成28年 | 平野正明校長着任(38代) 児童数390人 学級数14 |
平成29年 | 城﨑清彦校長着任(39代) 児童数392人 学級数15 |
令和 3年 | 原野公輔校長着任(40代) 児童数334人 学級数14 児童1人1台タブレット端末配備 |
令和 4年 | 福岡県小学校児童画展学校賞受賞 児童数319人 学級数14 |
令和 5年 | 創立150周年 児童数318人 学級数14 |
令和 6年 | 大膳誠司校長着任(41代) 児童数314人 学級数14 |
【校歌】
作詞:藤井武雄 作曲:鈴木直易
一 三池の山の 尾根近く
おしえのあかり 三百年
大間が原に こうこうと
ともし続けし その歴史
ああ三池 三池 わが母校
二 たける嵐を のりこえて
幾千 幾万 里人が
時代の試練 堂々と
戦い勝った その力
ああ三池 三池 わが母校
三 自由と理智に あこがれて
進歩の心 みがきつつ
集いし我ら 敢然と
日々に果さん その望み
ああ 三池 三池 わが母校

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
【学校旗】