学校概要
大牟田市の北東に位置し、校区内には2つの高等学校(福岡県立三池高等学校・誠修高等学校)と2つの中学校(大牟田市立橘中学校・大牟田市立田隈中学校)がある。校区の西側に、JR鹿児島線、西鉄天神・大牟田線、国道208号線が通り、その東側には、かつてはぶどう畑や水田が広がっていたが、現在は住宅街になっているところが多い。また北には白銀川が流れ、その名は校名の由来にもなっている。学校創立は明治9年(1876年)で、令和8(2026年)年には、創立150年を迎える。
■ 校 長 藤原 英記
■ 教 頭 森永 隆二
■ 学級数 16+4(特別支援学級)
■ 児童数 434名(令和6年4月1日現在)
校歌
作詞 坂井秀雄 作曲 下川博美
一 明けゆく朝の 日がのぼる
三池の山の いただきを
あおぐひとみも はれやかに
希望にもえて 学ぼうよ
あかるい 銀水小学校
二 銀水川の 水清く
心をみがき 身をきたえ
みんななかよく すこやかに
誠の道に はげもうよ
たのしい 銀水小学校
三 みどりの風も さわやかな
田隈が丘の 春秋を
そろう足なみ はつらつと
理想の明日へ 進もうよ
かがやく 銀水小学校

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
沿革史
明治9年 8月 | 現橘中学校敷地の一部に「橘小学校」として開校 |
---|---|
明治25年 4月 | 小学校令改正により「銀水小学校」と改称し、田隈に移転 |
大正 7年 9月 | 新たに現在の校地に移転 |
昭和16年 4月 | 大牟田市立銀水国民学校と改称 |
昭和22年 4月 | 「大牟田市立銀水小学校」と改称 |
昭和31年 6月 | 大講堂竣工 |
昭和32年 9月 | 吉野小完成 白銀,吉野市住,橘市住分離 |
昭和36年11月 | 創立85周年記念式典を挙行。記念事業として校歌制定・校旗制作、プール竣工」 |
昭和47年 6月 | 校区交通安全協力会発足 正門前交通規制 |
昭和50年 5月 | 学童交通安全運動実践最優秀賞を受賞 |
昭和51年 6月 | 創立100周年記念式典を挙行,記念碑建立 |
昭和53年 5月 | 交通安全協力会知事賞受賞 |
昭和58年 3月 | 新館鉄筋4階建校舎竣工 |
昭和61年 4月 | 大牟田市研究協力校(理科) |
昭和62年 2月 | 体育館竣工,2月21日落成式挙行 |
平成 2年 4月 | 福岡県社会福祉協議会研究協力校 |
平成 4年12月 | 南筑後地区「心の教育推進会議」大会の公開授業 |
平成 6年 5月 | 校区変更,橘地区の一部が吉野小学校へ |
平成 8年 5月 | 大牟田市教育委員会研究指定校 |
平成10年 4月 | 大牟田市教育委員会研究指定校 |
平成11年12月 | 大牟田市教育委員会研究指定校発表会「豊かな心を持ち,自ら実践する子どもの育成」 |
平成13年 6月 | 大牟田警察署交通安全協会より感謝状受賞 |
平成14年 4月 | 指導方法工夫改善授業開始(加配教師2名) |
平成14年12月 | 指導方法工夫改善授業開始(加配教師2名) |
平成15年 4月 | ひまわり学級新設 |
平成15年 5月 | 学童交通安全運動実践優秀賞を受賞 |
平成16年11月 | 筑後地区小学校特別活動研究大会会場 |
平成17年11月 | 学校安全の部文部科学大臣賞受賞 |
平成18年 4月 | 学校創立130周年記念 |
平成22年 1月 | 文部科学省調査研究協力校「電子黒板を活用した教育に関する研究調査」 |
平成22年 4月 | 大牟田市教育委員会研究指定校 |
平成24年 4月 | ユネスコスクール加盟承認 |
平成24年10月 | 大牟田市教育委員会研究指定校発表会「確かな読みの力を育てる説明文の指導」 |
平成25年 4月 | 福岡県教育委員会 「いじめ防止プログラム作成事業開発協力校」指定 |
平成26年 4月 | 福岡県教育委員会「いじめ防止プログラム作成事業開発協力校」2年次 |
平成28年 2月 | タブレットを活用した拡大授業研の実施 |
平成28年11月 | タブレットを活用した拡大授業研の実施 |
平成29年 4月 | 福岡県教育センター調査研究における研究協力校「実効性のある学力検証サイクルによる学力向上」 |
平成30年11月 | 銀水校区花いっぱい"絆”プロジェクトの開始「豊かな心を持ち,自ら実践する子どもの育成」 |
平成31年 4月 | 大牟田市教育委員会研究指定校(プログラミング教育) |
令和 3年 3月 | 一人一台タブレット端末(iPad)配備 |
令和 3年 6月 | タブレットを活用した拡大授業研の実施 |
令和 3年11月 | 大牟田市教育委員会研究指定校発表会 |