学校概要
天の原小学校は、大牟田市の南東部の高台に位置し、すぐ近くに熊本県荒尾市との市境線が走っています。荒尾市のグリーンランドはすぐ近くにあり、校舎からはその観覧車が見渡せます。西方には、雲仙普賢岳からさらには諫早方面の白木峰から多良岳まで有明海を巡る眺望が開けています。
本校は、平成25年度4月より、天道小学校と笹原小学校が再編され、新たに「天の原小学校」としてスタートしました。旧天道小学校は、昭和30年に旧笹原小学校から分離できた学校であり、三井の私立学校から始まった経緯は同じです。現在の児童数は241名ほどで、学級数は13学級です。もともとは、三井鉱山やその関連会社の社宅などが多くあった場所に住宅ができたところです。
校 長 福山 恵里佳
教 頭 龍 寿
地域の見所
・有明高専と萩ノ尾古墳
・帝京大学とひばりケ丘の化石
・野間川と大牟田川
・オーム乳業・松谷海苔・室町ケミカルなどの工場群
・山の神と新勝立公園
・ミスターマックスなどの店舗(モール)
・早鐘グラウンド(三化グラウンド)




校歌
作詞 橋本 信男 作曲 井上 昌男
1 輝く朝日に 三池山 かがやくあさひに みいけざん
石炭の歴史を 胸に抱き すみのれきしを むねにだき
心ひとつの 輪になって こころひとつの わになって
花の学び舎 創ろうよ はなのまなびや つくろうよ
ああ 仲良し ああ なかよし
仲良し みんなの なかよし みんなの
天の原小学校 あまのはらしょうがっこう
2 緑の台地に 凜と立ち みどりのだいちに りんとたち
心と体 鍛えよう こころとからだ きたえよう
個性を生かす 深い知恵 こせいをいかす ふかいちえ
生きぬく力 育てよう いきぬくちから そだてよう
ああ 学ぼう ああ まなぼう
学ぼう みんなの まなぼう みんなの
天の原小学校 あまのはらしょうがっこう
3 明日を育む 有明海 あすをはぐくむ ありあけかい
希望目指して 逞しく きぼうめざして たくましく
明るい未来へ 羽ばたこう あかるいみらいへ はばたこう
平和な世界 築こうよ へいわなせかい きずこうよ
ああ 伸びゆく ああ のびゆく
伸びゆく みんなの のびゆく みんなの
天の原小学校 あまのはらしょうがっこう

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
沿革史
H25年 4月 | 大牟田市立天の原小学校開校 初代校長 境 元弘 |
---|---|
25年 4月 | 天の原小学校第1回入学式 |
25年 4月 | 10学級 児童数228名 |
5月 | 天の原小学校開校・体育館落成式記念式典 |
26年 3月 | 天の原小学校第1回卒業式 |
4月 | 第2代校長 横大路 智毅 10学級 児童数228名 |
27年 4月 | 10学級 児童数224名 |
28年 4月 | 第3代校長 奥薗 和司 12学級 児童数234名 |
11月 | 筑後地区小学校特別活動研究大会 |
29年 4月 | 13学級 児童数240名 海洋教育推進モデル校 |
30年 4月 | 13学級 児童数253名 |
11月 | 筑後地区小学校理科教育研究大会 |
31年 4月 | 第4代校長 髙口 直喜 13学級 児童数255名 |
R 2年 4月 | 13学級 児童数241名 |
R 3年 4月 | 13学級 児童数244名 |
11月 | 筑後地区小学校社会科教育研究大会 |
R 4年 4月 | 第5代校長 田中 啓吾 12学級 児童数234名 |
R 5年 2月 | 創立10周年記念式典・学習発表会 |
4月 | 第6代校長 福山 恵里佳 10学級 児童数226名 |
4月 | MーHAT(宮原中・駛馬小・天の原賞・玉川小)小中一貫教育開始 |
R 6年 1月 | 台湾と海洋教育についてのリモート交流会 |
4月 | 9学級 児童数202名 |