学校概要
校区は,JR大牟田駅の南西の市街地にある。校区内を国道389号線が縦断し,校区の西側には有明沿岸道路が走り,市内外からのアクセスに便利である。
沿岸道路の西は石炭産業科学館,諏訪公園,大型ショッピングモール,大学等がある文教地区・商業地区となっており,校区内の住宅開発も進む。
通学区域町名は次のとおりである。
・大正町4,5,6丁目
・本町3丁目(3,4,5番地),4,5,6丁目
・松原町3~6番地(中友校区以外の区域)
・松原町2丁目(36の16,36の27)
・久保田町1丁目(3,4番地),2丁目
・小浜町1,2,3丁目
校 長 德永 秀志
教 頭 濱口 一昭
校歌
作詞 荒木又市 作曲 下川博省
1 明けゆく朝の空はるか
三池の山が呼んでいる
希望の翼はばたいて
強く正しくこぞりたつ
われら大正小学校
2 学びの窓にかおりくる
有明海の潮の香よ
からだを鍛えはつらつと
清く明るくのびてゆく
われら大正小学校
3 緑の風に手をつなぎ
喜びの歌わくところ
自律の心みがきつつ
みんな仲よく励みあう
われら大正小学校

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
沿革史
昭和 | |
---|---|
8年 9月 | 大牟田市第八小学校創立 |
16年 4月 | 大牟田市第八国民学校と改称 |
21年 3月 | 大正国民学校として発足 |
22年 4月 | 大正小学校と改称 |
29年 6月 | 鉄筋3階建て校舎6教室竣工 |
34年11月 | 校歌制定 |
48年 6月 | 統計調査功績校として文部大臣賞 |
50年 4月 | 市教育相談室事業併設 |
57年11月 | 創立50周年記念式典 |
平成 | |
元年 7月 | 市教育委員会研究協力校研究発表会 |
4年 9月 | 創立60周年記念式典 |
7年 5月 | 通級による指導教室「ことばの教室」開設 |
8年12月 | 新屋内運動場落成式 |
12年 4月 | 文部科学省・人権教育指定校(~13年) |
14年10月 | 創立70周年記念式典・公開授業 |
15年 9月 | 第1回ふれあい運動会 |
17年 4月 | 通級による指導教室「たいしょう教室」開設 |
18年 4月 | 特別支援学級開設 |
19年 3月 | 「ことばの教室」「たいしょう教室」移転 (生涯学習支援センターへ) |
20年 4月 | 大正学童保育所開所 |
21年 7月 | 本館耐震工事(~9月) |
23年 3月 | 太陽光発電屋上設置 |
23年 5月 | 学童交通安全運動実践優秀校 |
23年11月 | 国立教育政策研究所調査研究委嘱校発表会 |
24年 1月 | ユネスコスクール加盟 |
24年 4月 | 特別支援学級増設 |
24年11月 | 創立80周年記念式典 |
25年 8月 | 新校舎外壁工事・プール工事 |
25年 7月 | 世界遺産登録セレモニーに参加 |
25年10月 | 長崎市立大浦小学校と世界遺産交流 |
29年 3月 | 市制100周年花壇プロジェクト実施 |
30年 6月 | アクサユネスコ減災教育プログラム参加 |
令和 | |
元年 5月 ~2年3月 |
アートマイル国際協働学習 (マーシャル諸島共和国デラップ小学校と) |
2年 4月 | 大牟田市教育委員会研究指定・委嘱校(~4年) |
2年10月 | 筑後地区小学校算数教育研究大会(紙上報告) |
3年12月 | SDGsアシストプロジェクト助成校活動発表会参加 |
4年11月 | 大牟田市教育委員会研究指定・委嘱校発表会 |