◆八女手すき和紙ができるまで(資料)
和紙が完成するためには実に12の行程を経なければなりません。ここではその行程を紹介します。
1.原料集め |
こうぞ・みつまた・かんぴがよい和紙を作るもとです。 |
2.水つけ |
10時間ほど水につけてやわらかくします。 |
3.かご(こうぞ)たき |
薬品をとかし、せんいをバラバラにするために釜でにる。 |
4.あくぬき |
薬品などが全部ぬけるまで水にさらす。 |
5.漂白 |
白くなるまで、10時間ほどさらす。 |
6.水あらい |
漂白液がぬけるまで水であらう。 |
7.かご(こうぞ)うち |
せんいをバラバラにするためにたたく。 |
8.離解 |
|
9.紙すき |
|
10.紙床しぼり |
すいた紙を重ね紙床の水分をとる。 |
11.乾燥 |
|
12.仕上げ |
かわかした紙を1枚ずつていねいに選んで分ける。 |
|