学校概要
本校は、大牟田市の北東部に位置し、校区内に天然記念物や重要文化財の寺社等があります。分校の廃校に伴い、通学距離が4㎞以上の児童が若干名いるため、バス通学制を設けている。平成24年から「小規模校特認校制度」を導入し、現在、制度を活用した32名の児童が通学しています。地域とのふれあい行事も盛んであり、地域とともにある学校として、特色ある教育活動を展開しています。校 長 高倉 洋美
教 頭 大谷 栄治
校歌
作詞 下川 真剛 作曲 金井 喜久子
1 桃のかおりが 野を渡り
緑の木々が 手を伸ばす
上内校の私たち
古墳のそばで 歌おうよ
楽しい上内小学校
2 稲荷吐月に守られて
明治の世から生きてきた
上内校の私たち
堤の水を澄まそうよ
明るい上内小学校
3 竹の根石ころ平らかに
朝露ふんで急ぎ行く
上内校の私たち
光みつめて学ぼうよ
正しい上内小学校

再生ボタンをクリックすると校歌が流れます。
沿革史
明治8年3月 | 創立上内岡の境茂真宅に上兎道小学校として発足 四年制 児童数40名 |
---|---|
明治10年 | 上内、四箇の両校、西南の役のため閉校 |
明治11年4月 | 上内、四箇の両校開校 |
明治13年4月 | 明治13年 4月 湯谷に分校設置 |
明治14年9月 | 上内小学校は広瀬の西山喜三郎宅へ移る 4年制 四箇小学校は中尾の井上嘉七宅へ移る 4年制 |
明治15年12月 | 上内小学簡易科 四箇小学簡易科と改称 3年制 |
明治22年 | 上内小学簡易科 芝尾に校舎新築移転 |
明治23年 | 四箇小学簡易科 中原に校舎新築移転 |
明治25年4月 | 上内尋常小学校(4年制)、四箇尋常小学校(3年制)と改称 |
明治32年4月 | 四箇尋常小学校に子守学級設置 |
明治33年9月 | 四箇尋常小学校は四年制単学級となる |
明治34年3月 | 四箇尋常小学校の子守学級廃止 |
明治41年4月 | 銀水村立上内尋常小学校、銀水村立四箇尋常小学校と改称四 箇尋常小学校1・2年一学級、3・4・5年一学級、計2学級 となる |
明治43年4月 | 四箇尋常小学校5・6年生を上内尋常小学校へ転校させ4年生までとなる |
大正2年6月 | 四箇尋常小学校を廃して上内尋常小学校の分教場となる 四箇分教場は2年生までとなる |
昭和16年4月 | 大牟田市立上内国民学校と改称 7学級 分教1 児童数420名 |
昭和18年7月 | 8学級 分教1 児童数423名 |
昭和22年4月 | 大牟田市立上内小学校と改称 |
昭和25年4月 | 12学級 分校2 児童数562名 |
昭和27年9月 | 創立77周年記念式典挙行 記念品としてピアノ寄贈 |
昭和31年5月 | 12学級 分校3 児童数615名 |
昭和32年4月 | 吉野小新設にともない 釈迦堂、下屋山の1・2年生転校 |
9月 | 吉野小学校へ3年生以上の児童55名転校 |
昭和33年2月 | 校歌制定 |
昭和34年3月 | 給食室新築 |
昭和35年4月 | 昭和35年 4月 12学級 分校3 児童数538名 |
昭和38年4月 | 校旗寄贈(野呂医師より) |
昭和39年5月 | 10学級(特1) 分校3 児童数382名 |
昭和40年9月 | プ-ル完成(20メートル×7メートル) |
昭和41年6月 | よい歯の学校準優良校として表彰を受く(大牟田歯科医師会) |
8月 | 補助プ-ル完成 |
10月 | 学校保健優良校、よい歯の学校優良校として表彰を受く(県歯科医師会) |
10月 | よい歯の学校として表彰を受く(日本歯科医師会) |
昭和42年6月 | よい歯の学校優良校として表彰を受く(大牟田歯科医師会) |
9月 | 大牟田市教育委員会より道徳教育研究校として指定を受く。 |
10月 | 学校保健優良校として表彰を受く(県学校保健) |
昭和43年6月 | 歯牙優良推奨校として表彰を受く(大牟田市歯科医師会) |
10月 | 健康優良校として表彰を受く(県学校保健) |
11月 | 全日本よい歯の学校として表彰を受く(日本歯科医師会) |
昭和44年4月 | 9学級(特1) 分校3 児童数286名 |
昭和45年1月 | 道徳、学活の研究発表会(市研究委嘱校) |
3月 | 四箇分校廃校 |
昭和46年4月 | 体育館完成 |
昭和48年4月 | 6学級 児童数218名 |
11月 | よい歯の学校として表彰さる(日本歯科医師会) |
昭和50年3月 | 創立百周年記念式典挙行 |
昭和55年5月 | 交通安全優良校として表彰を受く(交通事故をなくす県民運動部会) |
9月 | 交通事故防止に尽くした功績により表彰を受く(九州交通安全協会) |
10月 | よい歯の優良校表彰を受く(県学校健康教育研究会)(歯科医師会) |
昭和59年1月 | 交通安全に貢献した功績により表彰を受く(全日本交通安全協会) |
11月 | よい歯の優良校表彰を受く(県学校健康教育研究会) |
昭和60年3月 | 交通事故防止貢献により感謝状を受く(大牟田交通安全協会) |
6月 | 交通安全功労表彰を受く(父母教師会)(大牟田交通安全協会) 歯の優良校として表彰を受く(大牟田歯科医師会) |
昭和61年5月 | 交通安全優良校として表彰を受く(交通事故をなくす県民運動本部) |
昭和63年2月 | 体育館完成 |
3月 | 新校舎完成 |
5月 | 社会福祉教育協力校を受ける |
6月 | 校舎落成式 食堂給食開始 |
6月 | 交通安全功労により感謝状を受く(大牟田交通安全協会) |
12月 | 県児童画展で学校賞を受く(サクラクレパス) |
平成5年4月 | 6学級 児童数161名 |
12月 | 県児童画展で学校賞を受く(県美術協会賞受賞) |
平成6年3月 | 25メートルプ-ル完成 |
平成7年6月 | 交通安全優良校として表彰を受く(交通事故をなくす県民運動部会) |
8月 | 農具倉庫完成(プ-ル西側) |
平成8年4月 | 6学級 児童数146名 |
9月 | 空調設備設置(保健室、図書室、管理棟) |
11月 | 「アルミ缶回収優秀校」の表彰を受く |
平成9年3月 | 市教育委員会研究協力校として感謝状を受く(市教育委員会) |
10月 | 福岡県の交通安全功労表彰を受く(県警察本部) |
12月 | コンピュ-タ教室完成 児童用コンピュ-タ20台設置 福岡県児童画展で学校賞を受く(毎日新聞) |
平成10年4月 | 大牟田市小学校父母教師会連合会の会長校となる |
平成11年4月 | 6学級 児童数110名 |
7月 | リフレスおおむたオ-プニングセレモニ-に出演(5・6年生) |
11月 | 学童交通安全運動実践校として優良学校賞を受く(九州交通安全協会) |
平成12年1月 | 交通安全国民運動中央大会で優良学校賞を受く(全日本交通安全協会) |
4月 | 市の方針を受け、「総合的な学習の時間」に国際理解教育の一環として、「英会話活動」を実施する。(第6年年) 学童交通安全運動実践県優良学校賞受賞 |
5,10月 | 吉野小と学校間親睦の交流(4、5、6年)を行う。(リレ-,バスケットボ-ル) |
2月 | 吉野小との文化的交流会開催(本校)「上内の歴史・文化」発表 |
平成13年5月 | 福岡県「子ども交通安全大会」で交通安全の実践発表と優良賞受賞 |
10月 | 市内初の学社融合運動会「上内ふれあい運動会」を実施する |
平成14年1月 | 「e-ネット21」オ-プニング記念式典にTV会議出演 各教室にパソコンが導入され、インタ-ネットが接続される |
平成14年5月 | 学校評議員を導入する。 |
12月 | 福岡県小学校児童画作品展において奨励賞を受賞する。 |
平成15年2月 | コンピュータ教室に児童用コンピュータ40台設置される。 |
平成16年1月 | 福岡県小学校児童画作品展において松本文化財団賞を受ける。 |
平成17年1月 | 福岡県小学校児童画作品展において松本文化財団賞を受ける。 |
平成18年1月 | 福岡県小学校児童画作品展において学校賞を受ける。 |
平成18年6月 | 学童交通安全優秀校を受賞する。6学級63名 |
平成19年12月 | 校内持久走大会を屋山公民館の新コースで実施する。 |
平成20年5月 | 上内ふれあい運動会を春開催とする。 |
平成20年11月 | 第4回筑後地区小学校生活科・総合的な学習の時間研究協議会大牟田大会 |
平成21年7・9月 | 「リフレスおおむた」にて、2回の通学合宿を行う。 |
平成23年9月 | 小規模特認校制度による児童募集を行う。 |
平成24年4月 | 「小規模特認校」実施。複式学級開設(第3,4学年) |
平成25年 | 特別支援学級開設 全日本学校歯科保健優良校を受賞 相撲場の櫓が新しくなる |
平成26年 | 複式学級解消。PTA活動の充実と発展の尽力に対して、福岡県より「教育文化表彰」を受賞。 |
平成27年11月 | 地域との連携による優れた活動に対して、PTAが文部科学大臣表彰を受ける。 |
平成29年1月 | 上内校区コミュニティーセンター開所に伴い、飼育小屋が規模を縮小し新しくなる。 |
平成30年1月 | 福岡県小学校児童画展で奨励賞を受ける。 |
令和 元年11月 | GBEFコンクール U-12優秀賞(2年生3名)を受ける。 |
令和元年度 | アートマイル交流 カナダ ブリッジウッド小学校 |
令和2年度 | アートマイル交流 メキシコ ヤクサナ コミユニテッドエデュケイティブ |
令和3年1月 | ユネスコスクール・SDGs/ESD子どもサミット参加(6年生) |
2月 | アートマイル国際協働学習プロジェクトでメキシコとの協働壁画完成。 |
4月 | 6学級 児童数54名 |
11月 | GBEFコンクール U・十二環境大臣賞(四年生三名) |
令和4年2月 | 租税教育推進優秀校として表彰される。(大牟田法人会より) |
3月 | 令和3年度「スポコン広場」チャレンジランキング大会 学校奨励賞 ・中学年の部「優 勝」(3年生 5名)「3位」(4年生 14名) ・高学年の部「準優勝」(6年生14名)「4位」(5年生 10名) |
4月 | 6学級 児童数55名 |
5月 | 第三十五回子ども相撲大会実施 |
令和5年4月 | 5学級(通4,複式1)児童数59名 |
5月 | 第三十六回子ども相撲大会実施 |
令和6年4月 | 5学級(通4、複式1)児童数59名 |
5月 | 第36回子ども相撲とふれあい広場開催 |
令和7年1月 | スポコン広場南筑後ブロック大会(長縄)で3年生「3位」、4年生「優勝」、5,6年生「2位」 |
4月 | 6学級(通常6) 児童数60名 |