【学校教育目標】
持てる力を最大限に発揮し、主体的にかつ個性豊かに社会へ自立していく児童生徒の育成
【本年度の重点目標】
「生活する力」を身に付けていく児童生徒の育成
− 主体的、対話的で深い学びの視点に立った授業改善 −
重点1 授業改善の日常化
@個別の指導計画に基づく指導の充実
A「考える」「伝える」「生活に活かす」場面を設定した授業づくり
B学習のねらいが明確で「できた」を実感させる授業づくり
重点2 交流及び共同学習の推進
@「思いやり、いたわり、優しさ」を育てる学習
A地域のひと・もの・ことを活かした学習の充実
B児童生徒一人一人に応じた配慮を踏まえた計画的、組織的な学校間交流、居住地校交流
重点3 専門性とセンター的機能の向上
@障害の状態、特性に応じた指導の工夫
A外部専門家の活用
B教育・就学相談と小中学校への情報提供
【学校教育目標の具体的像】
○ 目指す児童生徒像<主人公>
- 明るく挨拶や返事ができる児童生徒
- 誰とでも仲良く、楽しく助け合う児童生徒
- 働くことを喜び、元気よくやり抜く児童生徒
○ 目指す学校像<安心・安全>
- 一人一人が大切にされ笑顔があふれる学校
- 「わかった・できた」喜びを大切にする学校
- 保護者・地域の願いを受け止めた信頼される学校
○ 目指す教師像<プロ意識>
- 使命感と情熱を持った探究心のある教師
- 活力に満ちた人間性豊かな教師
- 児童生徒・保護者・地域から信頼される教師
|