サイト内検索 

















進路指導

高等部の紹介
高等部について
高等部は現在、1年生14人、2年生13人、3年生10人、全員で37人が学習をしています。 今までに卒業したたくさんの生徒たちは、社会人として色々な現場で立派に活躍しています。

高等部での学習
高等部では、体を動かす学習や、着替えやトイレなどの普段の生活に関する学習、社会人としてのマナーの学習、 将来の仕事に向けた学習、将来自分で生活をするための学習などをしています。
メニュー
作業学習
ゆめタウン販売
現場実習
地域との交流
宿泊学習
修学旅行


作業学習
高等部では、作業学習で将来はたらくための学習をします。農耕班(のうこうはん)、窯業班(ようぎょうはん)、縫製班(ほうせいはん)、 木工班(もっこうはん)、手工班(しゅこうはん)の5つの班に分かれて、それぞれの作業に取り組んでいます。
農耕班(ひまわり農園)
うねを作り、マルチを貼って、苗を植えています。 みんなで畑を耕しています。 いろいろな野菜を育てています。 たまねぎがたくさん収穫できました。
窯業班(ひまわり窯)
本焼き後に底を磨いて完成。 釉(うわぐすり)かけをしているところです。 ひまわり窯の製品、「メモばさみ」です。 ひまわり窯の製品です。
縫製班
刺し子をしています。 アームカバーのミシンがけをしています。 さをり織りの糸かけをしています。 縫製班の製品です。
木工班(ヒマワリ・ウッド・ワークス)
ベルトサンダーを使って、木材を加工しています。 ペン立ての組み立てをしているところです。 切断する木材に、けがき(線引き)をしているところです。 木工班の製品です。
手工班(ひまわり工房)
牛乳パックをリサイクルして、メッセージカードを作っています。 ビーチグラスやビーズを貼って、フォトフレームをデコレーションしています。 「乾燥バジル」を作るために、畑のバジルを収穫して、バジルの葉を一枚ずつ摘んでいます。 手工班では、一人ひとりができることを活かして製品作りをしています。


ゆめタウン販売
5つの作業班で心をこめて作った製品をゆめタウンにて販売します。
2月に、ゆめタウン2階で開催していますので、ぜひご来場ください。たくさんの方のご来場を心からお待ちしております。


現場実習
年に2回、商店、工場、病院、作業所、施設などの実際の現場にて、2週間の実習をしています。職場の方の指導を受けながら実習をすることで、学校ではできない体験をすることができます。


地域との交流
有明工業高等専門学校の吹奏楽部の皆さんと交流をしています。 9月は、有明高専へ行き、吹奏楽部の皆さんの演奏を聴いたり、演奏に合わせて一緒に歌を歌ったりしています。 2月には、吹奏楽部の皆さんを本校へ招き、一緒に作業学習に取り組むことを通して交流を深めています。


宿泊学習
5月にリフレス大牟田へ1泊2日のキャンプに行きます。 活動は1、2年生で行い、ストーンペインティングやたこ作りなどを体験したり、球技大会をしたりします。 集団で宿泊することを通し、「自分のことは自分でする」「係の仕事を最後までする」「仲間と協力をする」ことを学習をします。


修学旅行
高等部3年間で一番思い出にのこるのが修学旅行です。行き先は、東京です。浅草や東京ディズニーランドなど、見学先のことを、事前に調べたり、ホテルの利用の仕方や、飛行機・バスの利用の仕方について学習したりします。色々な場所へ行く経験をすることも、 社会人になるための大切な学習の一つです。