沿革史 |
昭和22年 |
大牟田市右京町三川国民学校跡に大牟田市立第1中学校として創立 初代校長・稲員鎌造氏着任(学級数25、生徒数1306) |
![]() |
|
昭和23年 | 船津町に第7中学校(現船津中学校)分離設立 | ||
昭和24年 | 校名を右京中学校と改称 | ||
昭和26年 |
昭和町の分校が独立し、延命中学校分離設立 2代校長・安元薫氏着任(学級数17、生徒数785) |
||
昭和27年 | 鉄筋校舎3階建モデル校舎竣工 | ||
昭和28年 | 学校図書館コンクール優秀校表彰 | ||
昭和30年 | 木造2階建6教室竣工(31年9月4教室増築) | ||
昭和32年 | 3代校長・宮崎四郎氏着任(学級数17、生徒数867) | ||
昭和35年 |
木造2階建4教室竣工 4代校長・川上覚氏着任(学級数21、生徒数1026) |
||
昭和40年 | 5代校長・古賀秀一氏着任(学級数22、生徒数1010) | ||
昭和41年 | 校歌制定 | ||
昭和43年 | 6代校長・坂本惟信氏着任(学級数20、生徒数824) | ||
昭和45年 | 体育館落成 | ||
昭和48年 | プール竣工 | ||
昭和49年 | 7代校長・高橋量氏着任(学級数14、生徒数558) | ||
昭和51年 | 8代校長・立山正大氏着任(学級数14、生徒数553) | ||
昭和53年 | 9代校長・永松嘉夫氏着任(学級数13、生徒数490) | ||
昭和56年 | 大牟田市教育委員会研究協力校 | ||
昭和57年 | 10代校長・楽満徳義氏着任(学級数12、生徒数456) |
![]() |
|
昭和60年 |
本館鉄筋4階建校舎竣工 11代校長・原民人氏着任(学級数11、生徒数456) |
||
昭和61年 |
12代校長・野尻展郷氏着任(学級数11、生徒数438) 国税局租税教育推進校(5年間) |
||
昭和62〜63年 | 大牟田市教育委員会研究協力校 | ||
昭和63年 | 特別教室棟(鉄筋東校舎)大規模改修 | ||
平成元年 | 13代校長・小柳繁徳氏着任(学級数12、生徒数398) | ||
平成2年 | 多目的ホール落成 | ||
平成3年 | コンピューター室設置(20台導入) | ||
平成4年 | 14代校長・蓮尾斗兵氏着任(学級数10、生徒数336) | ||
平成5年 | 北側駐車場舗装工事完了 | ||
平成7年 |
北側テニスコート整備完了 15代校長・武田直記氏着任(学級数9、生徒数323) アメリカ合衆国ミシガン州マスキーガン市郡代表団来校 |
||
平成8年 |
「豊かな心育成実践モデル地域」県指定(平成10年研究発表会) 創立50周年記念式典・記念植樹 |
||
平成9年 | 16代校長・松尾正勝氏着任(学級数9、生徒数299) | ||
平成10年 |
「ボランティア活動推進モデル地域」文部省指定平成11年研究発表会) 大牟田市教育委員会研究協力校 |
||
平成11年 | 17代校長・黒田茂行氏着任(学級数8、生徒数254) | ||
平成14年 | 県・研究指定校「運動部活動活性化」の推進(〜16年度) | ||
平成15年 | 18代校長・松吉勝博氏着任(学級数8、生徒数236) | ||
平成16年 | 総合型地域スポーツクラブ「右京ふれあい健康クラブ(FKC)」発足 | ||
平成18年 | 19代校長・前原大作氏着任(学級数7、生徒数182名) | ||
平成20年 | 20代校長・本田瑞枝氏着任(学級数6、生徒総数144名) | ||
平成22年 | 21代校長・黒田耕平氏着任(学級数6、生徒総数155名) | ||
平成23年 | ユネスコスクール加盟校に承認 | ||
平成25年 | 22代校長・和田洋子着任(学級数6+1、生徒総数131名) | ||
平成27年 | 船津・延命中学校と再編し「宅峰中学校」として開校予定 |