親子で学ぶ「ケータイ安全教室」 |
6月26日、期末考査2日目でしたが、4限目を使って親子で学ぶ「ケータイ安全教室」を開きました。多目的ホールに、保護者の方と全校生徒が集合し、NTTドコモから見えられたインストラクター高田先生のお話を聞きました。 内容は、インターネットとの関わり方から、トラブルに巻き込まれない(巻き込まない)ために必要なこと、モラルとマナーなど、スマートフォンでSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス、※無料通話アプリLINE・ラインも、SNSに含まれます)を使う上でぜひ知っておいて欲しいことを中心に、生徒へのインタビューやビデオをはさんで分かりやすく話をされました。その中でも特に気を付けたいことを下にまとめました。
・インターネットの書き込みは、誰が見るか分からない(個人情報を書き込まない) ・文字だけでは、気持ちが伝わりにくい(ちょっとした行きちがいから仲間はずれやイジメにつながることも) ・インターネット上の情報が全て本当とは限らない(知らない相手を信用しない) ・使いすぎない(勉強や睡眠の時間を削らない) ・家や友達同士で使い方のルールを決めよう
携帯電話(スマートフォン)は、とても便利な道具です。しっかりとした知識とモラル・マナーを持って、スマート(賢く)に使いこなせるようになりたいですね。
|
|
|
|
|
|
|
|