![]()  | 
     
      ![]()  | 
  |
|  
       ◆ 年 表 ◆ 
     | 
  
|  
       大牟田のうつりかわり      | 
  ||||
|  
       | 
     
       おもなできごと      | 
     
       人口の     うつりかわり  | 
     
       町やくらしの     ようす  | 
  |
|  
      
       む     か し の こ ろ  | 
    文明元年 (1469)  | 
    ○とうか村のでんじざえ門が石炭を発見した。 | ![]()  | 
  |
| 天正十五年 (1587)  | 
    ○たかはしなおつぐが三池郡一万八千石をたまをり、三池地方の領主となる。 | |||
| 慶長五年 (1600)  | 
    ○たかはしなおつぐが領地を取り上げられ、田中吉政が筑後の国の領主となる。 | |||
| 元和七年 (1621)  | 
    ○立花種次が三池藩一万石をたまわり、三池藩主となる。 | |||
| 延宝二年 (1674)  | 
    ○早鐘池の水を通すために眼鏡橋をつくり、その上に水路をもおけて、片平・大牟田方面の水田をうるおす。 | |||
| 文化三年 (1806)  | 
    ○三池藩は奥州下手渡(今の福井県月舘町)に移され、 三池郡十五ヶ村は天領地となった。 ○稲荷山の石炭は、藤本伝吾がほるようになった。  | 
  |||
| 嘉永三年 (1843)  | 
    ○三池の五ケ村が三池藩にもどされた。 | |||
|  
       明     治 の こ ろ  | 
    明治六年 (1873)  | 
    ○三池炭こうが国のものになった。 | 
    四千人 | ![]() ![]()    | 
  
| 明治九年 (1876)  | 
    ○浜田又平が小浜開七〇町あまりの干拓をはじめた。 | |||
| 明治十一年 (1878)  | 
    ○大浦港から石炭を運びだすため、大牟田川河口まで馬車鉄道が通った。 | |||
| 明治二十二年 (1889)  | 
    ○三池炭坑が「三井」のものとなった。 ○いくつかの村がいっしょになり、大牟田町、三川村、駛馬村、三池町、手鎌村、銀水村、倉永村、上内村、玉川村となった。  | 
    大牟田町 一万一千人  | 
  ||
| 明治二十四年 (1891)  | 
    ○大牟田に汽車が通るようになり、国鉄(今のJR)大牟田駅ができた。 | |||
| 明治二十七年 (1894)  | 
    ○七浦に火力発電所ができて、抗外にに電とうがつくようになった。 | |||
| 明治三十四年 (1901)  | 
    ○大牟田で初めて自転車が売りはじめられた。 | |||
| 明治三十五年 (1902)  | 
    ○大牟田港(ちっ港)ができた。 | 二万四千人 | ||
| 明治三十六年 (1903)  | 
    ○大牟田ゆう便局に電話がとりつけられた。 | |||
| 明治四十一年 (1908)  | 
    ○三池港ができてイギリス船ペーナポン号が入港してきた。 | |||
|  
       大     正 の こ ろ  | 
    大正元年 (1912)  | 
    ○三川村の人口がふえ、三川町となった。 | 
    四万一千人 | ![]()  | 
  
| 大正三年 (1914)  | 
    ○三池せいれん所がうんてんを開始した。 | |||
| 大正六年 (1917)  | 
    ○大牟田町の人口がふえ、大牟田市となった。 | 大牟田市 六万八千人  | 
  ||
| 大正十年 (1921)  | 
    ○大牟田にはじめて水道ができた。 | |||
| 大正十五年 (1926)  | 
    ○国鉄(今のJR)の銀水駅ができた。 | |||
|  
       昭     和 に な っ て  | 
    昭和二年 (1927)  | 
    ○市内電車が通い始めた。(旭町ー四山) ○バスも通い始めた。(大牟田駅ー三池町)  | 
    十万二千五百人 | ![]()          | 
  
| 昭和四年 (1929)  | 
    ○三川町が大牟田市といっしょになった。 | |||
| 昭和六年 (1931)  | 
    ○港発電所がうんてんを開始した。 | |||
| 昭和八年 (1933)  | 
    ○市役所が火事でやけた。 | |||
| 昭和九年 (1934)  | 
    ○五月より八月にかけて腸チフスがはやり、五百八十人あまりの病人が出た。(死者九十七名) | |||
| 昭和十一年 (1936)  | 
    ○今の市役所ができあがった。 | |||
| 昭和十二年 (1937)  | 
    ○ばくはつセキリで病人一万二千人、死者七百十二人がでた。 | 十七万九千人 | ||
| 昭和十三年 (1938)  | 
    ○西鉄電車が大牟田までかよいはじめた。 | |||
| 昭和十五年 (1940)  | 
    ○三川抗で石炭をほるようになった。 | |||
| 昭和十六年 (1941)  | 
    ○玉川村、銀水村、駛馬町、三池町が大牟田市といっしょになった。 | |||
| 昭和十七年 (1942)  | 
    ○小浜のていぼうがこわれ、大牟田はじまっていらいの大水害にみまわれた。 | |||
| 昭和二十年 (1945)  | 
    ○空襲で大牟田のほとんどの家がやけた。 | |||
| 昭和二十四年 (1949)  | 
    ○市の保健所ができた。 ○大牟田市立病院ができた。(昭和二十五年)  | 
    十九万九千人 | ||
| 昭和二十七年 (1952)  | 
    ○市内電車がはいしされ、バスが多くなった。 | |||
| 昭和二十八年 (1953)  | 
    ○人工島(初島)ができた。 | |||
| 昭和二十九年 (1954)  | 
    ○もとの市民会かんができた。 | |||
| 昭和三十二年 (1957)  | 
    ○大牟田市で産業はくらん会があった。(市になって四十年記念) | |||
| 昭和三十五年 (1960)  | 
    ○三池炭坑のそうぎが十ヶ月つづいた。 | |||
| 昭和三十八年 (1963)  | 
    ○三川抗で炭じんばくはつ事故がおこり、死者四百五十八名を出した。 | |||
| 昭和四十二年 (1967)  | 
    ○三池かんたくができ上がった。 ○大牟田川や空のよごれが問題になった。  | 
    十六万六千人 | ||
| 昭和四十三年 (1968)  | 
    ○えんめい配水池ができた。 | |||
| 昭和四十五年 (1970)  | 
    ○西鉄新栄町が現在地に移転し、商店街ができた。 ○三井アルミで仕事がはじまった。  | 
  |||
| 昭和五十年 (1975)  | 
    ○きくち川からも水道の水をひくようになった。 | |||
| 昭和六十一年 (1986)  | 
    ○大牟田文化会館ができた。 ○筑後川からも水道をひきはじめ、甘木配水池がつくられた。  | 
  |||
|  
       平     成 に な っ て  | 
    平成二年 (1980)  | 
    ○とびうめ国体(ソフトボール・ボクシング)がひらかれた。 | 十四万八千人 | |
| 平成三年 (1991)  | 
    ○カルタックスおおむたがオープンした。 ○JR吉野駅ができた。  | 
  |||
| 平成四年 (1992)  | 
    ○延命動物園が新しくなった。 | |||
| 平成六年 (1994)  | 
    ○すわ公園ができた。 ○大牟田市内に七つの地区公民館が全部できあがった。  | 
  |||
| 平成七年 (1995)  | 
    ○ネイブルランド・石炭産業科学館がオープンした。 ○市立総合病院ができた。  | 
  |||
| 平成九年 (1997)  | 
    ○三池炭坑が閉山した。 | |||
| 平成十四年 (2002)  | 
    ○RDFセンターができる。 | |||
| 平成十五年 (2003)  | 
    ○勝立配水地ができた。 | 十三万七千人 | ||
![]()