2.世界と結び合う
 今まで学習してきたことからも分かるように、わたしたちのくらしは、ほかの地いきや外国とのいろいろなつながりをもっています。
 福岡県では、たくさんの市や町がいろいろな国の都市と姉妹都市となり、外国の交流などを通して友好を深めています。
 わたしたちの大牟田も、アメリカ合衆国のマーキンガン地いきや中華人民共和国の大同市と友好都市となり、交流を続けています。とくに、平原小学校は第十八小学校、延命中学校は第三中学校と友好学校となり、交歓会などを通して交流を深めています。

 わたしたちの地いきと外国のむすびつきをしらべよう。
*国の呼び方で、日常の会話では、アメリカ合衆国を”アメリカ”中華人民共和国を”中国”、大韓民国を”韓国”と呼ぶことがあります。


大同市の位置
資料コーナー
小学校郷土資料
(合科編)P7

県・市の姉妹都市
大牟田市以外
福岡県  
ハワイ州 (アメリカ)
江蘇市 (中国)
釜山市 (韓国)
福岡市  
オークランド市 (アメリカ)
広州市 (中国)
ボルドー市 (フランス)
オークランド市  
(ニュージーランド)
北九州市  
タコマ市・ノーフォーク市
  (アメリカ)
大連市 (中国)
仁川市 (韓国)
久留米市
合肥市 (中国)
モデスト市 (アメリカ)
プレーデル・ウィーデー市
(オランダ)
柳川市  
プレーデル・ウィーデー市
 
(オランダ)
 


交歓会の様子


*国際理解の学習

 吉野小学校では、外国の方からかんたんな日常のあいさつや遊び、服装や食事のようすなどを聞いて、いろんな国で文化や生活にちがいがあることを知りました。

<ALTの先生とあく手>
 
 
<韓国の遊び「ユンノリ」をしている子どもたち>

交歓会の様子