日付 |
内容 |
2013 1/25 |
修学旅行 感想集 完成! & スクラップブック持ち帰り
- 修学旅行の思い出(写真やパンフレットなど)や感想をまとめた冊子を作成しました。やっと、とじ合わせまで終わり、本日自宅に持って帰ってもらいました。たまには冊子を開いて修学旅行を思い返すのもいいですね。
- スクラップブックの展示も終了しました。まだ、未完成の人もいたみたいですが、あとは家で忘れないうちに作成し、早く完成させてもらいたいと思います。一生の宝ものになるに違いありませんから・・・
スクラップブックの写真(何名かの生徒に借りて、写真を撮らせてもらいました)
|
2013 1/25 |
学びの旅「修学旅行 自主研修」発表会
 |
平成25年1月24日(木)、本校体育館にて発表会を行いました。同行していただいた写真屋さんが撮影された写真や生徒が作成したスクラップブック・修学旅行ポスターの展示も発表会終了後に行いました。 |
発表は、自主研修の班ごとにパソコンを活用したプレゼンテーションを用いて行いました。
プレゼンテーションは、発表会まで4時間かけて作成しました。
- 各自が1ページ以上を担当し作成しました。
- 班ごとに1つのファイルにまとめる作業をしました。班員分を集めて、その後多少修正し班で一つにまとめました。
- リハーサルをしました。
- リハーサルを受けて手直しを行いました。
- 本番! リハーサルよりも各スライド・発表内容ともに格段に良くなっていました。
|
 |
 |
発表風景です。保護者の方々には生徒の後方に座っていただきました。本校では一番大きいスクリーンを用いました。リハーサルとは場所も、スクリーンの位置も違い、生徒たちはちょっと戸惑っていましたが、最初のあいさつから最後のあいさつまではきはきと分かりやすい声で発表ができました。 |
各班趣向を凝らした発表を行っていました。この班は、他の班があまり選ばなかったマイナースポットめぐりをしたことを発表していました。原稿は一応持っていますが、原稿を見ずに前を向いて聴衆の反応を見ながら発表することができました。 |
 |
 |
彼は、SLで昔使用されていた”すべらずのすな”を自主研修で手に入れた実物を見せながら発表しています。”すべらずのすな”は、来年、高校入試ですべらない(合格する)とかけて縁起が良いものであることを説明していました。 |
彼女は、八つ橋体験で作成した八つ橋を入れていた缶を見せています。外側のシールも自作し、自分のオリジナル八つ橋になり、おいしかったことなどを発表していました。 |
 |
ご多忙の中、多くの保護者の参観に感謝いたします。生徒たちは、修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと発表していました。その気持ちを忘れずに、学んだ知識などを”自分のもの”にしていってもらいたいと思います。
|
|
2012 12/10 |
事後指導
7日(金)に下の1〜4の内容で事後指導を行いました。
- スクラップブックの作成方法の説明
スクラップブックの作成を事前に連絡していたため、生徒たちは旅行中に集めた普段なら捨てる色々なものを大切に持って帰っていました。
1月24日(木)「班別自主研修」発表会当日、体育館に展示します。お楽しみに・・・
- 「班別自主研修」の発表方法の説明
プレゼンテーションソフトを使って発表することや、プレゼンテーションを作成するにあたっての注意事項を説明しました。
注意事項
- 文字数
- アニメーションの使い方
- 写真の使い方
- 中身が大切であること
などを実際に例を示しながら説明しました。
- 事前アンケート(修学旅行クイズ)の答え合わせ
- 各教室で、レポートやスクラップブック、プレゼンの作成
|
2012 12/10 |
修学旅行が終了しました。以下、日程に沿って紹介します。
日付 |
内容 |
2012 12/02 日 事前指導 |
12月2日(日)出発前日に、事前指導を行いました。荷物チェック(記名がきちんとされているか、忘れ物がないか)を行いました。
次に、事前アンケートとして、訪れる京都・奈良に関する「修学旅行クイズ」を行いました。
さらに、上の写真のように写真隊形や乗車(バス・電車)隊形の練習をしました。 |
2012 12/02 月 1日目 |

出発当日、集合時刻は6時50分ととても早かったのですが、遅刻する人もなく定刻通りに全員が集合できました。
上の写真は、出発式の時に、校長先生からの出発に際しての挨拶を聞いている様子です。

新幹線で博多駅からJR新大阪駅まで移動しました。列車内ではトランプをしたり、おしゃべりに花を咲かせたり、昼食やおやつをいただいたりと約3時間半の列車の旅を楽しんでいました。


1日目の見学先は、奈良公園です。奈良公園では、最初に集合写真を撮りました。早速、鹿がたくさんやってきて生徒は大喜びでした。
ガイドさんと一緒に南大門や大仏殿・大仏様、二月堂など1時間半ほどかけてゆっくり見学しました。大仏殿内では、8本足の蝶に注目したり、左上の写真のように”無病息災”を願い大仏様なの鼻の穴をくぐったりしました。右上の写真は公園内の休憩所前で、「鹿せんべい」を鹿にやっている場面です。

1日目、3回目のバス移動(1.延命中からJR博多駅、2.JR新大阪駅から奈良公園、3.奈良公園からホテル 知恩院和順会館)です。みんな元気に写真撮影に応じてくれました。「ハイ、ポーズ!!」

知恩院和順会館での夕食(一日目)です。とてもおいしく、私も2杯おかわりをしましたが、生徒の中には、5杯もおかわりをする人もいました。
|
2012 12/02 火 2日目 |

12月4日(火)、2日目の朝は、朝練ならぬ朝の散歩を有志で行いました。知恩院和順会館から三条大橋にある「駅伝の碑」まで片道20分かけて行きました。

2日目は「班別自主研修」です。私は午前中、チェックポイントの清水寺で過ごしました。有名な清水の舞台での撮影は許可されないということで、この朱色の門の前で班ごとに撮影しました。

訪れる班が多かった金閣寺にも行ってみました。何度見ても、美しさに感動します。

夜は、レクレーションを行いました。予定の1時間はあっという間に過ぎ、終了まで1時間半以上もかかってしまいました。ジェスチャー伝言ゲームなどとても盛り上がりました。

2日目の朝食(左)と夕食(右)です。夕食は、すき焼きにエビフライ・ハンバーグ、デザートのみかんゼリーと生徒たちはとても喜んで食べていました。
|
2012 12/02 水 3日目 |

12月5日(水)3日目の朝食です。これで、和順会館での食事はおしまい。3度の食事はどれもとてもおいしかったです。

3日目はまず、2日目の火曜日が休城日だった二条城に行きました。ウグイス張りの廊下の「キュッ、キュッ」と鳴るのを楽しみ、大政奉還が行われた間を実際に見ることができ感動しました。

二条城をあとにし、太秦映画村に行きました。写真の真ん中、空中を忍者が移動しています。
忍者ショーや映画の作り方などを楽しく見学した後は、班別行動になりました。お化け屋敷はとても怖かったらしく、入った人は興奮して話をしていました。

帰りの新幹線(のぞみ)。写真におさめようと、皆必死でした。私の腕は今いちで、10m手前に来た時に撮りたかったなぁと思いました。

左は、延命中での解団式の様子です。7時過ぎに帰り着いたので、あたりは真っ暗でした。多くの保護者の皆様や先生方の出迎えがあり、とても嬉しかったです。
右は、私の時計です。解散後、生徒全員が延命中の校門を通り過ぎた時の時刻です。大きなけがや病気をする生徒がなく、無事に修学旅行を終わることができ、ほっとしました。
|
これから、1月の「班別自主研修」発表会に向けて、プレゼンの用意などを行っていきます。
|
2012 11/05 |

修学旅行説明会を、11月1日(木)の5・6時間目に、本校体育館にて行いました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。
写真は、会次第をプレゼンテーションで写しているものと、
修学旅行実行委員8名が自己紹介の中で抱負を述べている様子です。
|
2012 10/03 |
平成24年度 修学旅行に向けて始動しました。
・実行委員8名(各クラス男女2名ずつ)が決まりました。 |