 |
9月28日の学級活動の時間に、「食」に関する講話を聞きました。
講師は、大牟田市役所 健康対策課の川口朋子さん。
健康づくりの3本柱(栄養・運動・休養)や食育が、知育・徳育・体育の基本として明治時代には
学校教育で扱われていたことなどから、食育という言葉がしばしば聞かれるようになったいきさつなどから
お話していただきました。
その他に
- 成長期の今が一番エネルギーが必要なこと
- 朝食が必要な理由
- 良い食事の例
- 食事のバランスについて
- うす味にしましょう
など、多岐にわたったお話が聞けました。
|
 |
「食」に関する講話の最後に、講師の方は、
○みなさんは今、育ち盛りです。今、体を作っています。
○何をどれくらい食べれば健康・元気になるか自分で考えて選択できるようになりましょう。
それが、あなたの一生の健康を左右します。
と締めくくられました。
生徒も授業後の感想として、「自分の食生活を少しずつ見直していきたい」などと記入しており、
「食」に関して意識が高まったようです。 |
 |
平成24年10月4日(木)に、大牟田文化会館にて「第64回 大牟田市中学校連合音楽会」が開催されました。
延命中からは、音楽部を母体とする合唱メンバーが出場しました。
合唱の部で10月24日(水)サザンクス筑後で行われる
地区大会への出場が決定しました。
応援よろしくお願いいたします。 |
 |
10月16日(火) 中間テスト2日目の午後から、校区清掃ボランティア活動を全校生徒で取り組みました。
延命中学校周辺を重点的に行いました。写真は2年生が延命公園を清掃している様子です。
ボランティア袋10袋分の弁当がらやペットボトル、びん、缶などが集まりました。 |
 |
10月23日(火)、第64回 大牟田市内駅伝大会に男子は2チーム、女子は1チームが出場しました。
3チームとも最後まであきらめず走り抜きました。
男子Bチームは、アンカーが500mほどの差があったにもかかわらず前のチームを
最後の最後に抜き去るという激走を見せてくれました。
応援していただいた保護者の皆様、声援ありがとうございました。 |
 |
校内授業研究会を10月29日(月)に行いました。
今回は2年数学の授業で、「三角形の内角の和が180度になる」ことを”平行線の錯角、同位角は同じ角度である”ことを使い証明するという学習内容でした。
生徒たちは、一生懸命に学習に取り組み、色々な方法で証明を行い、お互いに説明しあっていました。 |
 |
筑後地区駅伝大会が10月30日(火)に諏訪公園で開催されました。
延命中学校から男・女1チームずつ参加しました。
男女とも、1週間前の市内駅伝大会の記録を大幅に更新する素晴らしい走りを見せてくれました。
応援ありがとうございました。
12月14日(金)には新人駅伝大会が行われます。声援をよろしくお願いいたします。 |
 |
生徒会の国際交流委員会が中心に行っているダルニー募金の様子です。
生徒たちはお小遣いの中から、募金を行っているようです。 |
 |
生徒会役員改選選挙運動の様子です。各候補者とも、さわやかな笑顔で、あいさつ運動を行っていました。 |
 |
校舎玄関を入ってすぐ、階段の横に木彫りの”いまをいきる”という詩です。1995年の1年生が作ったもののようです。 |
 |
校舎玄関すぐ横にシクラメンの美しい花があり、そのそばに今年の干支である手作りの巳(へび)が飾ってあります。 |
 |
素材は折り紙で、図書館事務の先生がつくったものです。
延命中も創立62年。人間ならば60歳還暦(カラーは赤)と、66歳緑寿(カラーは緑)の中間。還暦と緑寿に合わせたように、赤色と緑色のつがいの巳(へび)です。 |
 |
新年を祝う飾り物をもうひとつ。校長室前の掲示板に、折り紙で作られた
大小4羽の紅白の鳥です。掲示板をいろどりとてもきれいです。 |