校 長
 井上 茂樹
教 頭
 吉田 博史
 
  作詞 竜 英二      作曲 下川 博省 
1.秀麗匂う 雲仙を
  はるかに仰ぐ 大空に
  羽ばたく夢よ あこがれよ
  かがやく瞳 清らかに
  ああ向学の 意気もゆる
  延命中学 光あり
2. 科学華咲く 工場を
  見はらす窓に 陽は映えて
  めざす真理よ 勤労よ
  知徳をみがき 身をきたえ
  ああたくましく 伸び進む
  延命中学 誇あり
3.潮きらめく 海のいろ
  春秋めぐる 学び舎に
  かおる誠よ 思い出よ
  友愛ふかく 肩くみて
  ああふるさとの 明日を呼ぶ
  延命中学 栄あり
 
  

  • 言語活動の充実による「確かな学力」の定着を図る学習指導
  • 地域の「ひと・こと・もの」を活用した「学びの旅」(総合的な学習の時間)
  • 生徒会によるボランティア活動(ダルニー募金、プルタブ回収)
  • 友愛と自己実現の場(春の体育会と秋のコーラスフェスティバル) 
  

大牟田市立延命中学校
昭和26年 4月 1日 大牟田市立延命中学校創立
初代校長宮崎四郎氏着任17学級(823名)初代PTA会長 寺田朝治氏
昭和26年 4月 28日 木造2階建2教室唆工
2代PTA会長 円佛末吉氏
昭和27年1月 29日 実験学級公開研究発表会
昭和27年7月 10日 本館(鉄筋3階建6教室)落成
昭和28年 2月 13日 実験学級公開研究発表会
3代PTA会長 諸岡保夫氏 
昭和29年 5月 1日 木造2階建4教室増築
昭和30年 5月 30日 本館第2期工事完成(鉄筋3階建 校長室・職員室・事務室・普通教室6)
4代PTA会長 波辺義性氏
昭和32年 4月 1日 2代校長原田秀雄氏着任29学級(1243名)
昭和32年11月 15日 新学制10周年記念式挙行  校歌制定   木造平屋建図書館建設
昭和34年 4月 1日 5代PTA会長 諸岡保夫氏
昭和35年 4月 30日 6代PTA会長 友清健児氏
昭和35年 5月 1日 3代校長藤吉政雄氏着任28学級(1420名)
昭和36年 9月 2日 本館第3期増築工事落成
昭和37年 3月 31日 木造2階建増築工事竣工
昭和37年 12月 11日 技術室・理科室竣工
昭和38年 3月 18日 庭園池及び「考える人」像竣工 円彿末吉氏寄贈
第12回卒業記念放送機器寄贈
昭和38年 4月 10日 玄関前和洋式庭園完成
昭和38年 5月 12日 第3回学校花壇コンクール優秀賞
昭和39年 5月 10日 第4回学校花壇コンクール優秀賞
昭和40年 4月 2日 4代校長川上覚氏着任 33学級(1548名)
昭和41年 3月 31日 鉄筋第2棟(16教室)竣工
昭和41年 4月 1日 7代PTA会長  富垂義光氏
昭和43年 4月 1日 8代PTA会長 杉野博氏
昭和44年 3月 15日 体育館落成式
昭和44年 4月 1日 9代PTA会長 神代明功氏
昭和45年10月 24日 創立20周年記念文化祭  記念品(各教室に時計設置)
10代PTA会長 黒岩貢男氏
昭和46年 4月 1日 5代校長蓑田照義氏着任 21学級(905名)
昭和46年 8月 11日 体操男子県大会総合優勝
昭和46年 8月 29日 体操男子九州大会総合優勝
昭和47年 8月 11日 体操男子県大会優勝
11代PTA会長 六田嘉正氏
昭和47年 8月 16日 第3回全国中学校選手権大会(体操)にて  山崎貴弘(3年生)総合2位入賞
昭和47年 8月 26日 体操男子九州大会優勝
昭和48年 8月 10日 体操男子県大会3年連続優勝
昭和48年 8月 18日 第4回全国中学校選手権大会(体操)にて  栗原博人(3年生)総合優勝
昭和49年 9月 5日 正門の門掛け松植樹
12代PTA会長 福島寅熊氏
昭和50年 4月 1日 13代PTA会長 谷川芳氏
昭和51年 2月 19日 「阿蘇の放牧」保護者 武田様より寄贈
昭和51年 4月 1日 6代校長黒田弘氏着任 18学級(720名)
昭和52年 4月 1日 14代PTA会長 桑名一雄氏
昭和53年 2月 26日 校長黒同弘氏 大牟田市教育委員会教育長就任
昭和53年 2月 27日 教頭中野良一氏校長職務代理
昭和53年 4月 1日 7代校長堤信房氏着任 16学級(664名)
昭和53年 6月 26日 中体連陸上競技大会総合優勝
昭和53年 11月 4日 中体連市内駅伝大会優勝
昭和54年 3月 19日 第28回卒業記念 天幕3張寄贈
昭和54年 6月 19日 中体連陸上競技大会総合優勝
昭和54年 10月 6日 中体連市内駅伝大会優勝
昭和55年 3月 18日 第29回卒業記念 耐火用ロッカー寄贈
15代PTA会長 平田富喜男氏
昭和55年 6月 21日 プール落成式
昭和55年 10月 6日 プール防球網ネット設置(PTA寄贈)
昭和56年 1月 8日 部室全面改装
昭和56年 3月 18日 第30回卒業記念 体育館どん帳寄贈
昭和56年 4月 1日 8代校長平山芳昭氏着任 15学級(601名)
16代PTA会長 井形富美子氏
昭和56年 9月 9日 中体連陸上九州大会3000M 中村政利優勝
昭和57年 3月 17日 第31回卒業記念 植樹
昭和57年 8月 8日 中体連水泳九州大会800M 行平裕美優勝
昭和58年 3月 16日 第32回卒業記念 植樹
昭和58年 4月 1日 17代PTA会長 小野年生氏
昭和59年 2月 15日 体育館暗幕(PTA寄贈)
昭和59年 3月 17日 第33回卒業記念 折りたたみ椅子76脚寄贈
昭和59年 4月 1日 18代PTA会長  宮地敏隆氏
昭和60年 3月 18日 第34回卒業記念 折りたたみ椅子76脚寄贈
昭和60年 4月 1日 9代校長楽満徳義氏着任 15学級(591名)
19代PTA会長 平田富喜男氏
昭和60年 7月 10日 延命中学校区青少年健全育成連絡協議会発足
昭和60年 9月 1日 本館及び1年校舎の大規模改修工事
昭和61年 1月 30日 鉄筋3階建・特別教室棟竣工
昭和61年 2月 15日 延命中学校35年史「向学の意気燃ゆ」発刊
PTA会長平田富喜男氏 槙寄楷(1年校舎北側)
昭和61年 2月 26日 福岡県マラソン 中学女子 福田由美 2位   中学男子 石田孝  3位
昭和61年 3月17日 第35回卒業記念 折りたたみ椅子67脚寄贈
昭和61年 4月 1日 大牟田市立教育研究所設置(本校内) 20代PTA会長 福島良介氏
昭和61年 5月 23日 昭和61年度大牟田市教育研究協力校   研究テーマ 生徒指導  
昭和61年 6月 30日 学校花壇コンクール優秀賞
昭和61年 7月 12日 青少年健全育成弁論大会(市内・地区) 中森陽子優勝
昭和61年 10月 11日 運動場防球ネット設置
昭和61年 10月 25日 市内駅伝女子の部優勝
昭和62年 3月 17日 第36回卒業記念  図書室用折りたたみ椅子75脚寄贈
昭和62年 5月25日 昭和62年度大牟田市教育研究協力校   研究テーマ 生徒指導
昭和62年 6月 20日 学校花壇コンクール優秀賞
昭和62年 10月 19日 生徒目標「進んで学ぶ、助け合う、粘り抜く」を掲示
昭和62年 10月 26日 第30回全日本花いっぱい諌早大会優秀賞
市内中学校連合音楽会ブラスバンド部大牟田代表
昭和62年 10月 31日 市内駅伝女子の部優勝
昭和63年 3月 7日 中国大同市より視察団来校(団長 仲済学氏)
昭和63年 3月 17日 第37回卒業記念  体育館ステージ袖幕・中幕・脇幕一式
昭和63年 4月 1日 10代校長南場健一氏着任15学級(535名) 21代PTA会長 安藤俊治氏
昭和63年 4月 25日 花いっぱい運動優秀賞
昭和63年 5月 24日 中国大同市より視察団来校(団長 李懐良氏)
昭和63年 5月 25日 昭和63年度大牟田市教育研究協力校  生徒一人ひとりの学ぶ意欲を高める指導法の改善
昭和63年 10月 20日 中国大同市より視察団来校(団長 王振守氏)
昭和63年 10月 22日 中国大同市第三中学校と友好学校となることが大牟田市と大同市との間で調印される。
昭和63年 11月 28日 友好学校締結記念集会  中国福岡総領事孫平氏と銭櫻女史来校講演
平成1年 3月 17日 第38回卒業記念 図書室テーブル6台寄贈
平成1年 7月 1日 大牟田市福祉協議会指定福祉教育推進校
平成1年 11月 2日 白秋祭献詩 中学生の部 玉永路彦2席入賞
平成1年 11月 4日 老人ホーム「久福木サン荘」訪問
平成1年 11月 28日 友好学校締結記念誌「燃える石 燃える友好」
平成2年 3月 16日 第39回卒業記念 会議室長机11台寄贈  
平成2年 3月 27日 正門改修・体育館床コーティング・本館1階天井張替
平成2年 4月 6日 大牟田市福祉協議会指定福祉教育推進校 22代PTA会長 国崎威宣氏
平成2年 9月 1日 中国大同市より友好訪問団来校 歓迎式開催
平成2年 10月 15日 福岡国体ソフトボール開始式に参加(2年集団舶)
平成2年 11月 6日 老人ホーム「久福木サン荘」訪問
平成2年 12月 17日 中国大同市より校旗寄贈
平成3年 1月 17日 創立40周年記念行事 国際シンポジウム開催 「21世紀にはばたく延命中の集い」  記念誌「友好」刊行
第40回卒業 体育館演台用テーブル掛けと漆盆寄贈
平成3年 6月 5日 中体連市内陸上大会 総合2位
平成3年 8月 17日 中国大同市第三中学校へ友好親善訪問 (団長南場校長、生徒6名 24日まで)
平成3年 10月 17日 中国大同市より代表団来校 歓迎集会開催
平成3年 11月 28日 国際理解推進文集「友愛」(第二集)刊行
平成4年 1月 18日 市内新人駅伝大会男子2位
平成4年 4月 1日 23代PTA会長 岩本勝司氏
平成4年 9月 20日 校医 友清博氏より「バンビ像」寄贈
平成4年 10月 20日 中国大同市より代表団来校
平成4年 11月 21日 昭和32年同期会(代表 円佛洋右氏)による記念植樹
平成4年 11月 28日 国際理解シンポジウム開催
平成4年 12月 12日 市指定世代間交流事業(老人福祉施設「サン 久福木」訪問
平成5年 4月 1日 11代校長中村深湖氏着任12学級(438名) 市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」
24代 PTA会長 吉田憲生氏
平成5年 12月 7日 国際文化交流会開催
平成6年 4月 1日 市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」
25代PTA会長 近藤建氏
平成6年 7月 2日 大同市教育スポーツ交流視察団来校
平成6年 10月 20日 大同市友好訪問団来校
平成6年 12月 6日 国際理解シンポジウム・友好締結記念行事開催
平成6年 12月 10日 世代間交流事業(老人福祉施設「サン久福木」訪問)
平成7年 4月 1日 市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」 花壇コンクール優秀賞
平成7年 9月 28日 文化祭と文化発表会(テーマは国際理解)を開催 趙国良氏の胡弓演奏、英語劇等
平成7年 12月 9日 世代間交流事業(老人福祉施設「サン久福木」訪問)ブラス演奏、日舞、手紙の交換
平成8年 4月 1日 12代校長介弘浩司氏着任11学級(377名)  市教育委員会研究協力校 領域「国際理解」
平成8年 5月 10日 県植樹祭標語最優秀掌 3年 山下恵司
平成8年 10月 30日 大同市友好訪問団来校
平成8年 11月 20日 人権作文コンクール県優秀賞 3年 永松未来
平成9年 3月 15日 第46回卒業記念 校章(校舎正面壁)寄贈
平成10年 3月 17日 第47回卒業記念 体育館袖幕と一文字幕寄贈
平成10年 4月 1日 13代校長 河野博績氏着任 9学級(327名) 27代PTA会長 藤田浩氏
平成10年 9月 15日 国際交流作品掲示コーナー(本館1階)設置 新駐車場(正門左)
平成10年 9月 29日 友好学校締結10周年記念体育祭開催  来賓 中国駐福岡領事 李建民氏
友好学校締結10周年記念誌刊行
平成11年 3月 16日 第48回卒業記念 理科室暗幕寄贈
平成11年 3月 19日 新部室(10室) 新築完成
平成11年 4月 20日 大同市文化教育友好交流訪問団来校  馬静華(団長)、武継光、宮鳳恕、孫樹懐、孫貴氏来校
平成11年 5月 20日 大同市経済友好交流訪問団来校
平成11年 5月 30日 文部省研究開発学校指定を受ける(1年次)[不登校のための分教室研究]
平成11年 7月 17日 1年 諏訪川で親子カヌー体験学習会を開催
2年 駛馬地区公民館で親子高齢者疑似体験を開催
平成11年 8月 7日 本館2階 3年教室改修工事(廊下側壁を窓に)終了 運動場の鉄棒を改めて新しく設置
平成11年 11月 13日 体育館電気容量アップ工事(2Fスポットライト)終了
平成11年 3月 11日 カウンセラー室改修工事(1F会議室を改修)終了
平成11年 3月 15日 第49回卒業記念 テント一式
平成12年 4月 1日 第14代校長 武藤千秋氏着任 9学級(308名)
文部省研究開発学校指定を受ける(2年次)[不登校のための分教室研究]
平成12年 4月 11日 インターネット接続工事完了
平成12年 5月 2日 第28代PTA会長  辻 正信氏
平成12年 5月 5日 第17回全国児童生徒俳句大会 大分合同新聞社賞受賞
3年3組 泉法子「雪が降る あなたが少し 遠くなる」
平成12年 5月 12日 市内花壇コンクール 優秀賞 受賞
平成12年 5月 23日 PTA新聞 3年連続 最優秀賞 受賞
平成12年 5月 30日 不登校生徒のための文部省研究開発学校の指定を受ける
平成12年 6月 23日 3年 組吉田達哉 地区陸上三段跳び準優勝 県大会3位
平成12年 7月 6日 中体連女子テニス部 市内大会 団体優勝 地区大会出場
平成12年 8月 22日 3年 組今里友紀 大牟田北高校英語暗唱大会優勝
平成12年 9月 1日 本館西側非常階段ペンキ塗装工事終了
平成12年 9月 6日 創立50周年記念 「人文字」 航空写真撮影
平成12年 9月 21日 1年2組 根来英臣 わくわく基金シドニーオリンピック派遣
平成12年 9月 26日 創立50周年記念体育祭(大同市派遣員 楊慶利 招待)
平成12年 10月 1日 創立50周年記念Tシャツ販売(2年 萩原みなみデザイン)
平成12年 10月 11日 中体連男子バスケット部 市内大会優勝 地区大会出場
平成12年 10月 16日 2年 組 宮本優輝 中体連地区陸上走幅跳び 準優勝
平成12年 11月 19日 創立50周年記念式典(大牟田文化会館)記念演奏 津軽三味線「吉田兄弟」
平成12年 12月 21日 学校医 友清 博氏より「高麗青磁 窯元 金達珠 作」寄贈
平成12年 3月 16日 第50回卒業記念 テント一式寄贈
平成12年 3月 30日 創立50周年 記念誌  発行
平成13年 4月 1日 第15代 下坂 章次 校長着任(9学級 生徒数280人)
文部科学省研究開発学校指定を受ける(3年次)[不登校のための分教室研究]
平成13年 5月 2日 第29代PTA会長  辻 正信氏
平成13年 7月 3日 学校評議員任命
平成13年 7月 27日 大同市経済友好交流訪問団来校
団長 締家濂、副団長 楊義春
団員 王承宝
平成13年 8月 25日 大同市友好締結20周年記念訪中団出発
校長 下坂章次 、 国際交流担当 本村尊子 、 生徒会長 中島沙織
生徒会役員 余語隆彦 、 遠藤友志郎 、 藪内有里奈
平成13年 8月 31日 大同市友好締結20周年記念訪中団帰着
平成13年 10月 30日 臨時PTA総会で予算総会と年度末総会の2回開催を決定した
平成13年 12月 1日 第3学年卒業記念樹を校庭西側のり面に植樹する(平戸ツツジ100本、南京ハゼ1本,沈丁花30本)
平成13年 12月 21日 体育館北側庭園に槙の木、山茶花、アジサイを保護者「萩原尚」さんより寄贈
平成13年 2月 25日 PTA年度末総会
平成14年 4月 26日 教室用パソコン、ラン・インターネット工事完了
平成14年 8月 12日 三棟二階、三階の、廊下上板張り替え工事完了
平成15年 4月 1日 文部科学省開発研究(不登校生徒のための分教室)の指定延長を受ける(17年度まで)
平成15年 8月 28日 三棟一階の廊下上板張り替え工事完了
平成16年 4月 1日 第16代 中山秀俊 校長着任 (8学級 生徒数238人)
平成16年8月31日 屋内運動場床研磨工事完了
平成18年4月1日 特学(特別支援学級)の新設
平成19年4月1日 第17代 川満佳代子 校長着任 (8学級 生徒数226人)
平成22年4月1日 第18代 塚野 有一 校長着任 (7学級 生徒数210人)
平成22年 開校60周年記念行事 大牟田文化会館にて挙行
平成22年 太陽光パネル設置、校舎耐震工事 完了
平成22年3月 延命弓道場完成
平成23年4月1日 6学級 生徒数215人
平成23年8月 冷水器設置(PTA物品販売による収益金より)
平成23年11月10日 中国大同市より代表団来校 歓迎行事
平成24年1月 「ユネスコスクール」加盟認定
平成24年4月1日 第19代 井上 茂樹 校長着任 (6学級 生徒数193人)
平成24年6月 各教室に扇風機設置(PTA物品販売による収益金より)
平成25年4月1日 6学級 生徒数187人


【学校の教育目標】


 向学と友愛の精神を持ち続け、自己実現をめざす生徒の育成

【めざす生徒像】

 ・ 進んで学ぶ生徒
 ・ 助け合う生徒
 ・ 粘り抜く生徒
・・・
・・・
・・・
目的を持って、意欲的に学習に励む生徒
思いやりの心を持って、お互いに協力し合う生徒
全力を尽くして、やり遂げるようとする生徒
(向学)
(友愛)
(自己実現)

【学校経営の方針】


 
憲法、教育基本法、学校教育法等の法令、条例とともに、福岡県や大牟田市の教育施策等に基づき、本校の生徒や保護者、地域住民の願いや信頼に応える教育活動を推進する。

 
服務規律の厳正化に努め、教育公務員としての自覚と使命を踏まえ、生徒とともに行動し、活気溢れる学校作りに努める。
学校の説明責任、結果責任を果たすために、計画的な学校評価を実施する。

【教育課題と経営課題】

教育課題経営課題
  1. 確かな学力の向上
  2. 社会性、人間関係力の向上
  3. 教育環境の整備
  1. 諸教育活動における共通理解・協同体制の推進
  2. 特別支援教育、生徒指導、教育相談の充実の推進
  3. 共通性と独自性の整備の推進

【本年度の重点目標】

 望ましい人間関係をつくり、思考力・表現力を高める教育活動の工夫

大牟田市立延命中学校
〒836-0871   大牟田市昭和町240番地
TEL :0944-53-6034
FAX :0944-57-7098