大牟田市立延命中学校 |
昭和26年 4月
1日 |
大牟田市立延命中学校創立 初代校長宮崎四郎氏着任17学級(823名)初代PTA会長 寺田朝治氏 |
昭和26年 4月 28日 |
木造2階建2教室唆工 2代PTA会長 円佛末吉氏 |
昭和27年1月 29日 |
実験学級公開研究発表会 |
昭和27年7月 10日 |
本館(鉄筋3階建6教室)落成 |
昭和28年 2月 13日 |
実験学級公開研究発表会 3代PTA会長 諸岡保夫氏
|
昭和29年 5月 1日 |
木造2階建4教室増築 |
昭和30年 5月 30日 |
本館第2期工事完成(鉄筋3階建 校長室・職員室・事務室・普通教室6) 4代PTA会長 波辺義性氏
|
昭和32年 4月 1日 |
2代校長原田秀雄氏着任29学級(1243名) |
昭和32年11月 15日 |
新学制10周年記念式挙行 校歌制定 木造平屋建図書館建設 |
昭和34年 4月 1日 |
5代PTA会長 諸岡保夫氏 |
昭和35年 4月 30日 |
6代PTA会長 友清健児氏 |
昭和35年 5月 1日 |
3代校長藤吉政雄氏着任28学級(1420名) |
昭和36年 9月 2日 |
本館第3期増築工事落成 |
昭和37年 3月 31日 |
木造2階建増築工事竣工 |
昭和37年 12月 11日 |
技術室・理科室竣工 |
昭和38年 3月 18日 |
庭園池及び「考える人」像竣工 円彿末吉氏寄贈 第12回卒業記念放送機器寄贈 |
昭和38年 4月 10日 |
玄関前和洋式庭園完成 |
昭和38年 5月 12日 |
第3回学校花壇コンクール優秀賞 |
昭和39年 5月 10日 |
第4回学校花壇コンクール優秀賞 |
昭和40年 4月 2日 |
4代校長川上覚氏着任 33学級(1548名) |
昭和41年 3月 31日 |
鉄筋第2棟(16教室)竣工 |
昭和41年 4月 1日 |
7代PTA会長 富垂義光氏 |
昭和43年 4月 1日 |
8代PTA会長 杉野博氏 |
昭和44年 3月 15日 |
体育館落成式 |
昭和44年 4月 1日 |
9代PTA会長 神代明功氏 |
昭和45年10月 24日 |
創立20周年記念文化祭 記念品(各教室に時計設置) 10代PTA会長 黒岩貢男氏
|
昭和46年 4月 1日 |
5代校長蓑田照義氏着任 21学級(905名) |
昭和46年 8月 11日 |
体操男子県大会総合優勝 |
昭和46年 8月 29日 |
体操男子九州大会総合優勝 |
昭和47年 8月 11日 |
体操男子県大会優勝 11代PTA会長 六田嘉正氏 |
昭和47年 8月 16日 |
第3回全国中学校選手権大会(体操)にて 山崎貴弘(3年生)総合2位入賞 |
昭和47年 8月 26日 |
体操男子九州大会優勝 |
昭和48年 8月 10日 |
体操男子県大会3年連続優勝 |
昭和48年 8月 18日 |
第4回全国中学校選手権大会(体操)にて 栗原博人(3年生)総合優勝 |
昭和49年 9月 5日 |
正門の門掛け松植樹 12代PTA会長 福島寅熊氏 |
昭和50年 4月 1日 |
13代PTA会長 谷川芳氏 |
昭和51年 2月 19日 |
「阿蘇の放牧」保護者 武田様より寄贈 |
昭和51年 4月 1日 |
6代校長黒田弘氏着任 18学級(720名) |
昭和52年 4月 1日 |
14代PTA会長 桑名一雄氏 |
昭和53年 2月 26日 |
校長黒同弘氏 大牟田市教育委員会教育長就任 |
昭和53年 2月 27日 |
教頭中野良一氏校長職務代理 |
昭和53年 4月 1日 |
7代校長堤信房氏着任 16学級(664名) |
昭和53年 6月 26日 |
中体連陸上競技大会総合優勝 |
昭和53年 11月 4日 |
中体連市内駅伝大会優勝 |
昭和54年 3月 19日 |
第28回卒業記念 天幕3張寄贈 |
昭和54年 6月 19日 |
中体連陸上競技大会総合優勝 |
昭和54年 10月 6日 |
中体連市内駅伝大会優勝 |
昭和55年 3月 18日 |
第29回卒業記念 耐火用ロッカー寄贈 15代PTA会長 平田富喜男氏
|
昭和55年 6月 21日 |
プール落成式 |
昭和55年 10月 6日 |
プール防球網ネット設置(PTA寄贈) |
昭和56年 1月 8日 |
部室全面改装 |
昭和56年 3月 18日 |
第30回卒業記念 体育館どん帳寄贈 |
昭和56年 4月 1日 |
8代校長平山芳昭氏着任 15学級(601名)
16代PTA会長 井形富美子氏 |
昭和56年 9月 9日 |
中体連陸上九州大会3000M 中村政利優勝 |
昭和57年 3月 17日 |
第31回卒業記念 植樹 |
昭和57年 8月 8日 |
中体連水泳九州大会800M 行平裕美優勝 |
昭和58年 3月 16日 |
第32回卒業記念 植樹 |
昭和58年 4月 1日 |
17代PTA会長 小野年生氏 |
昭和59年 2月 15日 |
体育館暗幕(PTA寄贈) |
昭和59年 3月 17日 |
第33回卒業記念 折りたたみ椅子76脚寄贈 |
昭和59年 4月 1日 |
18代PTA会長 宮地敏隆氏 |
昭和60年 3月 18日 |
第34回卒業記念 折りたたみ椅子76脚寄贈 |
昭和60年 4月 1日 |
9代校長楽満徳義氏着任 15学級(591名) 19代PTA会長 平田富喜男氏 |
昭和60年 7月 10日 |
延命中学校区青少年健全育成連絡協議会発足 |
昭和60年 9月 1日 |
本館及び1年校舎の大規模改修工事
|
昭和61年 1月 30日 |
鉄筋3階建・特別教室棟竣工 |
昭和61年 2月 15日 |
延命中学校35年史「向学の意気燃ゆ」発刊 PTA会長平田富喜男氏 槙寄楷(1年校舎北側)
|
昭和61年 2月 26日 |
福岡県マラソン 中学女子 福田由美 2位 中学男子 石田孝 3位
|
昭和61年 3月17日 |
第35回卒業記念 折りたたみ椅子67脚寄贈
|
昭和61年 4月 1日 |
大牟田市立教育研究所設置(本校内) 20代PTA会長 福島良介氏
|
昭和61年 5月 23日 |
昭和61年度大牟田市教育研究協力校 研究テーマ 生徒指導 |
昭和61年 6月 30日 |
学校花壇コンクール優秀賞 |
昭和61年 7月 12日 |
青少年健全育成弁論大会(市内・地区) 中森陽子優勝
|
昭和61年 10月 11日 |
運動場防球ネット設置 |
昭和61年 10月 25日 |
市内駅伝女子の部優勝 |
昭和62年 3月 17日 |
第36回卒業記念 図書室用折りたたみ椅子75脚寄贈 |
昭和62年 5月25日 |
昭和62年度大牟田市教育研究協力校 研究テーマ 生徒指導 |
昭和62年 6月 20日 |
学校花壇コンクール優秀賞 |
昭和62年 10月 19日 |
生徒目標「進んで学ぶ、助け合う、粘り抜く」を掲示
|
昭和62年 10月 26日 |
第30回全日本花いっぱい諌早大会優秀賞
市内中学校連合音楽会ブラスバンド部大牟田代表 |
昭和62年 10月 31日 |
市内駅伝女子の部優勝 |
昭和63年 3月 7日 |
中国大同市より視察団来校(団長 仲済学氏) |
昭和63年 3月 17日 |
第37回卒業記念 体育館ステージ袖幕・中幕・脇幕一式
|
昭和63年 4月 1日 |
10代校長南場健一氏着任15学級(535名) 21代PTA会長 安藤俊治氏
|
昭和63年 4月 25日 |
花いっぱい運動優秀賞 |
昭和63年 5月 24日 |
中国大同市より視察団来校(団長 李懐良氏) |
昭和63年 5月 25日 |
昭和63年度大牟田市教育研究協力校 生徒一人ひとりの学ぶ意欲を高める指導法の改善 |
昭和63年 10月 20日 |
中国大同市より視察団来校(団長 王振守氏) |
昭和63年 10月 22日 |
中国大同市第三中学校と友好学校となることが大牟田市と大同市との間で調印される。 |
昭和63年 11月 28日 |
友好学校締結記念集会 中国福岡総領事孫平氏と銭櫻女史来校講演 |
平成1年 3月 17日 |
第38回卒業記念 図書室テーブル6台寄贈
|
平成1年 7月 1日 |
大牟田市福祉協議会指定福祉教育推進校 |
平成1年 11月 2日 |
白秋祭献詩 中学生の部 玉永路彦2席入賞 |
平成1年 11月 4日 |
老人ホーム「久福木サン荘」訪問 |
平成1年 11月 28日 |
友好学校締結記念誌「燃える石 燃える友好」 |
平成2年 3月 16日 |
第39回卒業記念 会議室長机11台寄贈 |
平成2年 3月 27日 |
正門改修・体育館床コーティング・本館1階天井張替
|
平成2年 4月 6日 |
大牟田市福祉協議会指定福祉教育推進校
22代PTA会長 国崎威宣氏 |
平成2年 9月 1日 |
中国大同市より友好訪問団来校 歓迎式開催
|
平成2年 10月 15日 |
福岡国体ソフトボール開始式に参加(2年集団舶) |
平成2年 11月 6日 |
老人ホーム「久福木サン荘」訪問 |
平成2年 12月 17日 |
中国大同市より校旗寄贈 |
平成3年 1月 17日 |
創立40周年記念行事 国際シンポジウム開催 「21世紀にはばたく延命中の集い」 記念誌「友好」刊行
第40回卒業 体育館演台用テーブル掛けと漆盆寄贈 |
平成3年 6月 5日 |
中体連市内陸上大会 総合2位 |
平成3年 8月 17日 |
中国大同市第三中学校へ友好親善訪問 (団長南場校長、生徒6名 24日まで) |
平成3年 10月 17日 |
中国大同市より代表団来校 歓迎集会開催 |
平成3年 11月 28日 |
国際理解推進文集「友愛」(第二集)刊行
|
平成4年 1月 18日 |
市内新人駅伝大会男子2位 |
平成4年 4月 1日 |
23代PTA会長 岩本勝司氏 |
平成4年 9月 20日 |
校医 友清博氏より「バンビ像」寄贈 |
平成4年 10月 20日 |
中国大同市より代表団来校 |
平成4年 11月 21日 |
昭和32年同期会(代表 円佛洋右氏)による記念植樹 |
平成4年 11月 28日 |
国際理解シンポジウム開催 |
平成4年 12月 12日 |
市指定世代間交流事業(老人福祉施設「サン 久福木」訪問 |
平成5年 4月 1日 |
11代校長中村深湖氏着任12学級(438名)
市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」 24代 PTA会長 吉田憲生氏 |
平成5年 12月 7日 |
国際文化交流会開催 |
平成6年 4月 1日 |
市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」
25代PTA会長 近藤建氏 |
平成6年 7月 2日 |
大同市教育スポーツ交流視察団来校 |
平成6年 10月 20日 |
大同市友好訪問団来校 |
平成6年 12月 6日 |
国際理解シンポジウム・友好締結記念行事開催 |
平成6年 12月 10日 |
世代間交流事業(老人福祉施設「サン久福木」訪問) |
平成7年 4月 1日 |
市教育委員会研究協力校 領域「教育課程」 花壇コンクール優秀賞 |
平成7年 9月 28日 |
文化祭と文化発表会(テーマは国際理解)を開催 趙国良氏の胡弓演奏、英語劇等 |
平成7年 12月 9日 |
世代間交流事業(老人福祉施設「サン久福木」訪問)ブラス演奏、日舞、手紙の交換
|
平成8年 4月 1日 |
12代校長介弘浩司氏着任11学級(377名) 市教育委員会研究協力校 領域「国際理解」 |
平成8年 5月 10日 |
県植樹祭標語最優秀掌 3年 山下恵司 |
平成8年 10月 30日 |
大同市友好訪問団来校 |
平成8年 11月 20日 |
人権作文コンクール県優秀賞 3年 永松未来 |
平成9年 3月 15日 |
第46回卒業記念 校章(校舎正面壁)寄贈
|
平成10年 3月 17日 |
第47回卒業記念 体育館袖幕と一文字幕寄贈 |
平成10年 4月 1日 |
13代校長 河野博績氏着任 9学級(327名)
27代PTA会長 藤田浩氏 |
平成10年 9月 15日 |
国際交流作品掲示コーナー(本館1階)設置 新駐車場(正門左) |
平成10年 9月 29日 |
友好学校締結10周年記念体育祭開催 来賓 中国駐福岡領事 李建民氏 友好学校締結10周年記念誌刊行 |
平成11年 3月 16日 |
第48回卒業記念 理科室暗幕寄贈 |
平成11年 3月 19日 |
新部室(10室) 新築完成 |
平成11年 4月 20日 |
大同市文化教育友好交流訪問団来校 馬静華(団長)、武継光、宮鳳恕、孫樹懐、孫貴氏来校 |
平成11年 5月 20日 |
大同市経済友好交流訪問団来校 |
平成11年 5月 30日 |
文部省研究開発学校指定を受ける(1年次)[不登校のための分教室研究] |
平成11年 7月 17日 |
1年 諏訪川で親子カヌー体験学習会を開催 2年 駛馬地区公民館で親子高齢者疑似体験を開催
|
平成11年 8月 7日 |
本館2階 3年教室改修工事(廊下側壁を窓に)終了 運動場の鉄棒を改めて新しく設置 |
平成11年 11月 13日 |
体育館電気容量アップ工事(2Fスポットライト)終了 |
平成11年 3月 11日 |
カウンセラー室改修工事(1F会議室を改修)終了 |
平成11年 3月 15日 |
第49回卒業記念 テント一式 |
平成12年 4月 1日 |
第14代校長 武藤千秋氏着任 9学級(308名) 文部省研究開発学校指定を受ける(2年次)[不登校のための分教室研究]
|
平成12年 4月 11日 |
インターネット接続工事完了 |
平成12年 5月 2日 |
第28代PTA会長 辻 正信氏 |
平成12年 5月 5日 |
第17回全国児童生徒俳句大会 大分合同新聞社賞受賞 3年3組 泉法子「雪が降る あなたが少し 遠くなる」 |
平成12年 5月 12日 |
市内花壇コンクール 優秀賞 受賞 |
平成12年 5月 23日 |
PTA新聞 3年連続 最優秀賞 受賞 |
平成12年 5月 30日 |
不登校生徒のための文部省研究開発学校の指定を受ける |
平成12年 6月 23日 |
3年 組吉田達哉 地区陸上三段跳び準優勝 県大会3位 |
平成12年 7月 6日 |
中体連女子テニス部 市内大会 団体優勝 地区大会出場 |
平成12年 8月 22日 |
3年 組今里友紀 大牟田北高校英語暗唱大会優勝 |
平成12年 9月 1日 |
本館西側非常階段ペンキ塗装工事終了 |
平成12年 9月 6日 |
創立50周年記念 「人文字」 航空写真撮影 |
平成12年 9月 21日 |
1年2組 根来英臣 わくわく基金シドニーオリンピック派遣 |
平成12年 9月 26日 |
創立50周年記念体育祭(大同市派遣員 楊慶利 招待) |
平成12年 10月 1日 |
創立50周年記念Tシャツ販売(2年 萩原みなみデザイン) |
平成12年 10月 11日 |
中体連男子バスケット部 市内大会優勝 地区大会出場 |
平成12年 10月 16日 |
2年 組 宮本優輝 中体連地区陸上走幅跳び 準優勝 |
平成12年 11月 19日 |
創立50周年記念式典(大牟田文化会館)記念演奏 津軽三味線「吉田兄弟」 |
平成12年 12月 21日 |
学校医 友清 博氏より「高麗青磁 窯元 金達珠 作」寄贈 |
平成12年 3月 16日 |
第50回卒業記念 テント一式寄贈 |
平成12年 3月 30日 |
創立50周年 記念誌 発行 |
平成13年 4月 1日 |
第15代 下坂 章次 校長着任(9学級 生徒数280人)
文部科学省研究開発学校指定を受ける(3年次)[不登校のための分教室研究] |
平成13年 5月 2日 |
第29代PTA会長 辻 正信氏 |
平成13年 7月 3日 |
学校評議員任命 |
平成13年 7月 27日 |
大同市経済友好交流訪問団来校 団長 締家濂、副団長
楊義春 団員 王承宝 |
平成13年 8月 25日 |
大同市友好締結20周年記念訪中団出発 校長 下坂章次 、 国際交流担当 本村尊子 、
生徒会長 中島沙織 生徒会役員 余語隆彦 、 遠藤友志郎 、 藪内有里奈 |
平成13年 8月 31日 |
大同市友好締結20周年記念訪中団帰着
|
平成13年 10月 30日 |
臨時PTA総会で予算総会と年度末総会の2回開催を決定した |
平成13年 12月 1日 |
第3学年卒業記念樹を校庭西側のり面に植樹する(平戸ツツジ100本、南京ハゼ1本,沈丁花30本)
|
平成13年 12月 21日 |
体育館北側庭園に槙の木、山茶花、アジサイを保護者「萩原尚」さんより寄贈 |
平成13年 2月 25日 |
PTA年度末総会 |
平成14年 4月 26日 |
教室用パソコン、ラン・インターネット工事完了 |
平成14年 8月 12日 |
三棟二階、三階の、廊下上板張り替え工事完了 |
平成15年 4月 1日 |
文部科学省開発研究(不登校生徒のための分教室)の指定延長を受ける(17年度まで) |
平成15年 8月 28日 |
三棟一階の廊下上板張り替え工事完了 |
平成16年 4月 1日 |
第16代 中山秀俊 校長着任 (8学級 生徒数238人) |
平成16年8月31日 |
屋内運動場床研磨工事完了 |
平成18年4月1日 |
特学(特別支援学級)の新設 |
平成19年4月1日 |
第17代 川満佳代子 校長着任 (8学級 生徒数226人) |
平成22年4月1日 |
第18代 塚野 有一 校長着任 (7学級 生徒数210人) |
平成22年 |
開校60周年記念行事 大牟田文化会館にて挙行 |
平成22年 |
太陽光パネル設置、校舎耐震工事 完了 |
平成22年3月 |
延命弓道場完成 |
平成23年4月1日 |
6学級 生徒数215人 |
平成23年8月 |
冷水器設置(PTA物品販売による収益金より) |
平成23年11月10日 |
中国大同市より代表団来校 歓迎行事 |
平成24年1月 |
「ユネスコスクール」加盟認定 |
平成24年4月1日 |
第19代 井上 茂樹 校長着任 (6学級 生徒数193人) |
平成24年6月 |
各教室に扇風機設置(PTA物品販売による収益金より) |
平成25年4月1日 |
6学級 生徒数187人 |